2016年8月22日

木の家スクール名古屋2016 第3回:7/30(土)フィールドワーク後半

地域型ゼロエネルギー木造住宅を体感する

講師:金子 一弘 氏(協同組合東濃地域木材流通センター(木KeyPoint)代表理事)

 

フィールドワークの最初の訪問先である加子母の明治座から移動し、東濃地域木材流通センター(木KeyPoint)を訪問しました。

まず、金子一弘さんの講義を伺いました。
金子さんはこれまで、比較的寒冷な恵那の気候に適した住宅をどのようにつくるべきかを模索し、東京大学と協同するなどして、土壁を用いたゼロエネルギー木造住宅のあり方を検討してきました。
詳細なシミュレーションにもとづいて複数のモデルルームを建設し、データを検証して改善することを続けています。
最近では、土壁の外側にドイツのパッシブハウス水準の断熱を施した住宅を建設し、調査をはじめたとのことでした。

続いて、モデルハウスの見学を行いました。
ダイレクトゲインを十分に得るために、南側に吹抜けと大型の窓が設けられています。
土壁を用いた住宅2棟ですが、日射遮蔽が弱いモデルと、しっかりと窓外側にブラインドを設けて日射遮蔽を施したモデルを体感することができました。
また、Low-eペアガラスなど窓の対策や24時間全館空調の床下吹き出しシステムなどを見学しました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

さらに、地元木材の流通拠点である東濃桧を中心とした木材製品市場の見学もさせていただき、盛りだくさんの充実した見学会となりました。

(文責:宇野)

IMG_5431IMG_5432IMG_5480IMG_5492IMG_5499IMG_5511IMG_5541IMG_5585IMG_5591IMG_5596


2016年6月14日

木の家スクール名古屋2016 第2回:6/11(土)

土壁・漆喰壁に秘められた魅力を語る

講師:佐藤ひろゆき氏(佐藤左官工業所・京都工芸繊維大学シニア・フェロー)

木の家スクール名古屋2016 第2回では佐藤ひろゆきさん(佐藤左官工業所)を講師に迎えました。佐藤さんは、左官技術者として建設現場で活躍されるだけでなく、2008年3月に京都工芸繊維大学で学位論文「京壁の物性と機能および施工法に関する研究」を執筆し博士(学術)を授与されるなど多方面で活躍されている方です。今回の講義では、お話だけでなく実演まで披露頂きました。

まず、左官の歴史、土の歴史、漆喰の歴史など左官という職業に関する歴史と変遷を紐解くことから講演は始まりました。左官の歴史を解明することは考古学的にも大変難しく、「たぶんそうだろうな」というモノが多いといった話では、会場から笑い声が出るなど、和やかな雰囲気となりました。続いて、豊かな色合いの土が産出される関西の自然条件、土壁を良しとする貴族文化によって土壁が発達したことが紹介され、千利休による茶室の登場によって土壁は大きな転換点を迎えたことが紹介されました。なんでも、土壁には大きく3回の革命があり、第1回目は千利休によって茶室の壁に土壁が使われたことだとか。ちなみに第2回目は明治維新以後で、刀鍛冶が鏝(コテ)鍛冶に転職したことによる鏝の技術革新(鋼、焼き入れ)、第3回目は樹脂素材が開発された現代で、乾式工法の登場や野外でも使える洗い出し技術の登場などだそうです。一方、土壁に関する環境は危機的であり、少しでも環境を改善するため佐藤さんは本業のかたわら、講演活動などを行っているということです。
途中より左官の実演を交えた講義へと移りました。左官用の鏝は60種類ぐらいあり、各種類で10~15本の大きさの違う鏝があること、土壁の2回目の革命によって「中首」が登場したこと、中首が登場した理由は関東で発展した漆喰文化と深い関係があり土壁より重たい漆喰を塗る際の身体の負担軽減が主な理由であることなど、佐藤さんが現場で経験された実体験と知識が惜しげも無く披露され、会場からは「なるほど、納得した」という声が多く聞かれました。

最後に、「家は買うものではなく、造り育てるもの」、「100%満足のいく家は最初から出来ない。10年かけて自分に合わせて改善していくもの」、「お施主さんの喜ぶ顔が何より一番で、何年か経った時に良い家を建ててくれてありがとう。という一言が勲章」、「土壁在来工法は残すべきものではなく、必然的に残るべきもの」と言われたことがとても印象に残りました。

(文責 清水秀丸)

DSC_7336 DSC_7342 DSC_7366 DSC_7400 DSC_7432 DSC_7451 DSC_7466 DSC_7475 DSC_7484


2016年6月10日

木の家スクール名古屋2016 第1回:5/28(土)第二部

民家のボキャブラリーで新しい建築を考える
講師:大角雄三 氏 (大角雄三設計室 主宰)

岡山で建築設計事務所を主催されている大角雄三さんのお話をお聴きしました。
大角さんの設計の拠点は、岡山の中心から西へ車で30分ほどのところ。田畑や山に囲まれた昔ながらの田園地帯です。
入母屋の母屋と蔵や納屋を構える農家が点在し、気候も地形も穏やかで、特に大きな自然災害もない豊かな土地柄。そこで年間に約6、7軒のペースで住宅設計を手掛けて来られました。これまで設計してきたもののおよそ1/3は民家の再生とのこと。
“風景となる建築。風景にとけ込んで目立たない住宅をつくりたい”と話す大角さんは、身近にある風景や民家をヒントに沢山の住宅を設計してきました。
大角さんの建築スタイルは、“民家をベースに古くて新しいものを創造する”というもの。独立後間もなく、仲間達とはじめた民家再生の活動で、全国の民家を見て回って実測をするなかで、「古い家は寒そうだし、使い勝手も悪そうだけど、そこにきちっとしたデザインを入れることで、きっと古くて新しい、良いものができる」と思い至りました。
大角さんが魅かれる民家の魅力。それは何と言っても野趣あふれる木材を組んだ骨組みです。「はじめに空間ありき」ではなく、そこにある材料でつくるしかないがために、大工が工夫して知恵と腕を奮ってつくっていることが、圧倒的な存在感を生んでいると話されます。スクリーンに映し出された『おかやま山陽高校記念館』の幾重にも折り重なって組み上げられた小屋組は、まさに美しくも圧巻でした。
“民家のボキャブラリーの中にデザインのヒントが隠れている”。
ナマコ壁、竹小舞、漆喰、紅殻漆喰、焼き杉板、燻し瓦、持ち送り、箱階段、土間。それら民家の中に見る総てが魅力であり、大角さんにとっての財産だと言います。
“古民家に新しい命を吹き込んで再生する”
“民家のボキャブラリーをアレンジして取り入れて新築する”
スクリーンに映し出される「再生」も「新築」も、“民家”というキーワードでつくられる大角建築は、どれも“古くて新しい”魅力的なものばかりでした。
(文責 丹羽明人)

DSC_6969

DSC_6974

DSC_6996

DSC_7028

DSC_7035


2016年6月5日

木の家スクール名古屋2016 第1回:5/28(土)第一部

ヨーロッパの木造建築から『木と建築と社会』を考える

講師:網野 禎昭 氏(法政大学 教授)

「新しい木造の話をしますが、技術的な話はしません」と、講義が始まりました。

「1990年代末から、ヨーロッパでは大型木造で都市を造ろうという動きがある。
近年、日本でも、多層階木造や耐火木造建築が建てられるようになっている。が、
『何のために大型木造をつくるのか?』という問掛けが、日本では殆ど無い。」

「木造の一つの目的は、『持続的な社会を作ること』だと思う。しかし、木材や木造建築は持続可能でも、人間社会側は、人口問題、地域の社会問題、経済問題などが山積みで、持続性を失いかけているのではないだろうか。そこで、木造建築が持続可能な社会にどう貢献出来るかをヨーロッパから学んでほしい。」

このように話され、
TOPIC 1  コンパクトな集住による持続可能な社会
TOPIC 2  多層化を支える構造設計の自由
TOPIC 3  地域産業が活躍する仕組み
TOPIC 4  ローテクで社会に役立つ
ヨーロッパでの実践している建物の事例と、日本での取組みのお話を伺いました。

ヨーロッパの市庁舎を囲む広場などに、1階が石造でその上部に3~4階の木造が乗る建物が今も残っていますが、ビスと根気で建物を作る工夫と配慮が、現在のヨーロッパの地域産業に活かされている話や、木に特別な加工をせず、そのまま使う事が、人に仕事をつくり、森の再生に繋がる道だとのお話に、『木造で都市建築を造るメリット』が見えてきました。

DSC_6921
DSC_6929DSC_6944DSC_6963文責 寺川千佳子


2016年4月8日

2016年度の木の家スクール名古屋の新規受講生の募集【受付終了しました5/17】

2016年度の木の家スクール名古屋の新規受講生の募集を開始いたします!!

今年の木の家スクールのテーマは「この先の木の建築のために、歴史と今を読み解く」です。
省エネや耐震など、建築に関わる状況が変化する今、歴史や海外、国内の状況を俯瞰的に見ながら、これからの木の建築のあり方を皆さまと一緒に考えていきたいと思います。

受付を開始しておりますので、お早めにお申し込み下さい。講義詳細は「木の家スクール名古屋」のホームページからパンフレットをダウンロードの上、ご確認ください。 同ホームページから直接お申し込みできます。

■木の家スクール名古屋ホームページ:
http://kinoieschool.wix.com/nagoya (昨年とURLが異なりますのでご注意ください。)
 →2016年度パンフレット
 →お申し込みサイト

■講義一覧(いずれも、講義は13:30~17:00)
第1回:5月28日
 ①網野禎昭(法政大学教授)
  『ヨーロッパの木造建築から「木と建築と社会」を考える』
 ②大角雄三(大角雄三設計室)
  『民家に学ぶ」―民家のボキャブラリーで新しい建築を考える―』
第2回:6月11日
 佐藤ひろゆき(佐藤左官工業所・京都工芸繊維大学)
  『土壁・漆喰壁に秘められた魅力を語る』
第3回:7月30日(フィールドワーク)
 ①内木哲朗(中津川市加子母総合事務所長)
  『100年前の創建当時の姿に復元後の明治座見学と解説』
 ②金子一弘(金子建築代表)
  『地域型ゼロエネルギー木造住宅¬』
第4回:9月10日
 ①佐藤義信(KUU・KAN設計室主宰、㈱日建設計顧問)
  『先人の価値観を受け継ぐ京都迎賓館』
 ②楢崎達也(大手住宅メーカーの林業コンサルタント部門所属)
  『地方創生における林業・木材産業~地方が採るべき戦略とは~』
第5回:10月29日
 ①上野英二(オークビレッジ代表、木造建築研究所所長 )
  『日本の建物』  
 ②渡邉晶(建築技術史研究所所長 )
  『大工道具と建築・文明・地球環境との関係を探る』

お申し込みをお待ちしております!


1 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 28