2017年9月15日

木の家スクール名古屋2017 第2回:7月1日(土)②

第2回 「膨らむ時代」から「縮む時代」へ

講師 佐藤善秀 氏(ロスコ・らしさ研究所・代表)

 

佐藤さんは大手メーカーのマーケティングリサーチを中心に、経営戦略・商品企画、販促企画、教育研修などに携わっていらっしゃいます。また、地域産業の活性化にもご尽力される他に、NPO環境共棲住宅『地球の会』の理事として、国産材と伝統的技術によってつくられた「日本の木の家づくり」を広める活動もされています。

2020年に新省エネ基準は全戸への適合が義務化されることになっています。そうなれば「住宅の性能競争」の時代は終わり、その後は「住宅の新しい価値競争」の時代になります。それを「らしさづくり競争の時代」と、佐藤さんは話されます。

“ らしさが無ければ生き残れない! ”

他に無い、自分たちだけの価値をどうつくりあげるのか。そして、それをどのように伝えていけば良いのか。その例として、日本各地で取り組む先行事例の数々をスライドを交えながら沢山ご紹介頂きました。

まずポイントは「地域との接点づくり」。

自社のモデルハウスの一室を主婦の生け花サークルの活動拠点として提供することで、地域のコミュニティー活動に協力する工務店が有ります。あるいは、海好きの社長と社員がライフセーバーのボランティアをしたり、危険そうな街角に交通安全の標語看板を掲示するなど、地域の安心・安全に貢献する活動をしている工務店。または、毎月29日(ふく)と4日(し)を福祉の日として、65歳以上の方の家の手摺付けや修理などを無料で行う、といった福祉活動をしている事例もあるそうです。あるいは、中学校の教室の壁に、生徒と一緒に香りの良い杉の板を貼ったり、街の清掃や森の植林をするなどの環境活動・環境教育を行うことで、地域に貢献する取り組みをされている工務店もあります。

また、ある製材業者の事例では、小学校に木の机を提供し、木の肌触りと香りの良さを子供達に伝える取り組みをしています。6年間使い続けることができて取りはずせる天板は卒業時の素晴らしいプレゼントでもあります。きっと大人になっても、ずっと “ 木のファン ” でいてくれることでしょう。

これら、地域との接点づくりと合わせて大切なこと。それは、自分たちがつくる『家』がどういうものであるかということを丁寧に伝えるということ。

例えば「構造見学会」では、家の骨組みが一体どうなっているのかを図で説明したり、基礎の作り方を写真で詳しく説明することも大切です。また、「完成見学会」では、つくり手としてのその家への思いや考え方を、とにかく丁寧に文章で紹介することも大事。

そしてもう一つ。そもそも最も大切なこと。それは、施工メンバーが一丸となって、お客様の大切な家を丁寧につくっている証として、現場の整理整頓、清掃を徹して行うということ。

 

講義の最後に映し出された “ハーレーになろう!!” の文字。

「売るのはバイクじゃない ライフスタイルなのだ」。

性能は良くて当たり前。その家でこそ自己実現が可能である。そう感じさせる家づくりのヒントに溢れた講義でした。

(文:丹羽)


2017年7月24日

木の家スクール名古屋2017 第2回:7月1日(土)①

第2回 パッシブデザインと都市環境の再生 ~建築のプロは都市環境を再生することができるのか~

講師 甲斐哲郎 氏(関東学院大学・客員教授、株式会社チームネット・代表取締役)

 

環境と共生する住まいと町づくりのプロデュースを手掛ける、株式会社チームネット代表の甲斐徹郎さんの講義をお聴きしました。

甲斐さんはマーケティングの仕事に長く携わって来られた後、「どうすれば皆が本当の幸せな暮らしを手に入れることができるのか」という課題に取り組むべく、コンサルティング会社を立ち上げられました。

今回の講義のテーマは『パッシブデザインと都市環境の再生』です。

それではまずはじめに、「パッシブデザイン」とは何か・・・?

私のこれまでの理解は、“エアコンなどの機械を使わずに、太陽光や風といった自然エネルギーを受動的に利用することで、暑いとか寒いと感じる体感を制御し、快適な住まいをつくる手法のこと”というものでした。しかし今日の甲斐さんのお話では、そんな技術論的なことだけではなく、コミュニティーや町づくりにも繋がる手法としての、広義のパッシブデザインについての理解を広めることができました。

 

『パッシブデザインとコミュニティー』

そもそも「コミュニティー」とは何なのか? それは必要なものなのか?

お金を払えば何でも簡単に手に入る現代にあって、人と関わりを持たずとも暮らしていくことはできる。この便利な時代に、むしろコミュニティーは煩わしいものと感じてしまう・・・!?

しかし、そこには『満たされない幸福感』が・・・。

「やっぱり一人ぼっちはいやだ!」となる。何故か?

人は「自分」と「その外側」との関わりの中でこそ『自己肯定感』を得ることができる。“自分は大切で価値のある存在である”と実感できることこそが幸せの原点であり、その為にはコミュニティーの存在が不可欠。なのでもう一度コミュニティーを活かすことが、しあわせな暮らしの環境を構築する為にはとても重要で、その為にはパッシブデザインが有効な手段となる。と、甲斐さんは話します。

 

『コミュニティー ベネフィット』

では、どうすれば煩わしさを意識させないコミュニティーを構築することができるのか。そこで甲斐さんが考え至ったのが「コミュニティー ベネフィット」という手法。ご自身の造語だそうです。それは、コミュニティーづくりを目的とするのではなく、コミュニティーを手段とすることで、個人単位では実現させることのできない大きな価値を実現させるというもの。

その事例として紹介されたのが、2003年に東京世田谷区で竣工した『欅ハウス』の、プロジェクトの進め方や完成後の暮らしの様子です。

個人では維持できなくなった樹齢250年の欅の巨木。それに価値を見いだして集まった15組の家族が、幾度もの話し合いを持ちながらつくったシェアハウスです。このプロジェクトの目的は、“一人一人が欅の巨木がある景観を享受できる住まいを造る”というものであって、“皆で仲の良いコミュニティーをつくろう”というものではありません。ここに参加する為の心構えは「頑張って仲良くなろうと思わないこと」。そして「自分の為になると思えることであれば協力する」というもの。完成したシェアハウスでの生活は、それぞれ自分の暮らしの環境を良くするということが第一義。その為には庭を整備し、進んで落ち葉の清掃もする。しかし、そのことによって、同時にコモンの環境も良くなり、更に自分たちの暮らしのレベルが上がるので、必然的に協力関係が構築されていく。結果として、それぞれが存在を認める関係性ができてコミュニティーが育まれる。そこには、安定した「自己肯定感」を得て幸せを感じる暮らしが実現する。要するに、仲良く暮らせるコミュニティーをつくろうと頑張るのではなく、『欅の木』という共通の価値を中心に据えて、それぞれが快適を追求することが、延いては良好なコミュニティーを育むという結果を導くことになる。

コモンの良好な環境が個人の熱環境を良くし、さらに、そこで育まれるコミュニティーが幸せな暮らしをもたらす。これこそがまさに『パッシブデザイン』なのです。

 

『パッシブデザインと不動産価値』

パッシブデザインの手法を取り入れて町づくりを考える。

例えば南北の風通しを意識したプランニングにより、裏側にも大きく開口を設けることで、北に背を向けて閉鎖する建物ではなく、前後の関係性が生まれる。建物の南と北の緑が繋がることで風が流れ、景観も豊かになって、季節の移ろいを楽しむことができる町並みとなる。

“自然環境の恵みを享受することができる”といった質の高い暮らしへの期待感は、「自分達の人生の幸せへの投資」という強力な動機付けとなる。

パッシブな手法による家づくりは、家の中だけで自己完結する視点ではなく、周りの環境との関係性から導きだそうとするアプローチであり、まち全体にも魅力が増すことにつながる。パッシブデザインによれば、その町の不動産価値を大幅に上げることができる。

 

『自己組織化』

最後に、甲斐さんはこんな言葉を投げかけます。

“建築に携わる我々には、都市環境を再生することができるのだろうか?

・・・・いやいや、すごく変えられるんですよ!”

そこで説明されたのが『自己組織化』という原理について。それは『個と個との間に働く関係性によって、自発的に秩序だった全体がつくり出される現象』のこと。

例えば、沖縄のある集落では、海から吹き付ける強い風から家を守る工夫として、一軒一軒家の周りに木を植えることが連鎖して村全体に広がっていき、やがて一体が安全で快適に住める環境がつくりあげられていった。

たとえ自分のやっている一つ一つがちっぽけなことであっても、それが「パッシブ」であれば、連鎖して広がって全体が変わっていく可能性は大きい。

振り返って見てみると、昔ながらの暮らしはパッシブデザインで有るということが分かってくる。パッシブの基本は“関係のデザイン”であり、関係性というものを見いだしてつくっていくということ。その考え方に皆が連鎖して、あるレベルに達した時、街全体は大きく変わっていくに違い有りません。

“パッシブデザインとは、技術論ではなく、これまでに述べたように思想的なもの。こういった観点で『パッシブ』を捉えることで、建築に携わる我々の役割も再発見できるのではないでしょうか・・・!”

という言葉を最後に、大変内容の濃い講義が締めくくられました。

(文:丹羽)

 


2017年6月25日

木の家スクール名古屋2017 第1回:5月20日(土)②

第1回 「和」の創造的伝統に根ざした家づくり

講師 横内敏人さん(京都造形芸術大学大学院・教授)

横内さんの講義は最初、「”和風”の話は一切しない!、”和”の話をします」という言葉から始まりました。横内さんは大学を卒業される時、オイルショックのため日本に良い仕事が無いなら留学しようと決心され、アメリカで学生生活を過ごすうちに外国建築の素晴らしさと共に、一気に日本贔屓になったとか。

「和」の意味には「日本、混ぜ合わせる、足し算の結果」などの意味があり、日本の文化とは元々あったものが変化せず受け継がれるのではなく、古いものと新しいものが足し算されて成り立つ、穏やかな秩序であること、現在のご自身のテーマは日本の伝統をどう理解するかだと述べられていました。また、もう一つの関心事は建築とエネルギーの問題であり、この2つを中心にご自身の設計された建物の話が始まりました。

横内さんは建物を設計される際、造園、家具も一緒に最初は1/200でプランを練り、次に1/100で細かい設計を行うそうです。この話を聞いたとき、あの美しい一体感を出す設計の秘密が理解できたような気になりました。それらが終わったら、パースを書いてお施主さんに見てもらい、その後、具体的な図面作成に入るそうです。あと、お風呂の設計には気合いを入れると力強く宣言され、その理由として2つ、家で靴を脱ぐこと、毎日お風呂に入ることは西洋風の生活になった現代でも日本人が変えないためだとか。

もう一つの関心事であるエネルギーの問題では、エネルギーを取り込むための開口部を大きくしながら熱環境とプライバシーをいかに確保するかを積極的に考えて設計しているそうです。この問題を解決するため、柱間隔を1間ピッチの4スパンとし、中央の2スパンのみシングルレールにて左右に開口できるようにすることで施工の単純化と熱環境の確保を実現していること、プライバシーに関しては、学生の頃よりコートハウスが有効と考え、積極的に設計に取り入れられていることが実物件の写真と共に紹介されました。


木の家スクール名古屋2017 第1回:5月20日(土)①

第1回 建築・環境照明デザイン

講師:早川亜紀さん(灯デザイン主宰)

 

木の家スクール名古屋2017 第1回は早川亜紀さん(灯デザイン)、横内敏人さん(京都造形芸術大学)を講師に迎え、スタートしました。先ず、早川亜紀さんより「建築・環境照明のデザイン」というタイトルで照明設計された建物の事例や、苦労された点を分かりやすく講義を頂き、実際にLED照明を照らすなどの実演も頂きました。

早川さんの講義では、私たちが聞き慣れない単語が次々に出てくるとても楽しい内容となりました。「平面夜景図、視環境、楕円配光」など、建築を教える学校でもほとんど使われない言葉です。例えば、平面夜景図とは平面図に夜景を落としたもので、お施主さんに説明する際にも用いる分かりやすいもので、真っ白な図面に色鉛筆で色付けをし、お施主さんの要望や必要機能を追記するなどに使うことができるとか。名古屋市の大森寺、長野県は道の駅FARMUS木島平などを事例に設計のポイントやパースを見せて頂きました。特に、道の駅FARMUS木島平の設計で書かれたパースと竣工後の写真がほぼ同じ夜景となった事をプレゼン頂いたとき、会場が少しざわめいたことが印象的でした。あと、照明設計の仕事は夜間にしか現場確認ができないことが悩みと言われたとき、会場の皆さんが「うんうん」と頷いていました。

照明デザイナーが入らずに照明計画を行った場合、高い位置から照らす効率的なポール照明を用いて必要照度を得ることが一般的です。一方、照明デザイナーが設計に加わると、照明が存在しないが必要なところは照らす設計を心がけるそうです。その違いがもっとも現れるのは夜景写真を撮影するときで、写真のフレーム内に照明が映り込んで雰囲気を壊してしまうかどうかです。正直、今回の講義を受けるまで、照明デザイナーに依頼するとコストが高くなるという先入観を持っていましたが、早川さんは第一にコストダウンを意識され、心理的・生理的に問題が無いように暗さ感をおさえるなどを行えば、使用電気容量とコストは結果として下がることになるそうです。普段はそれほど意識しない照明について、色々と考え始める良い機会となった講義でした。

(文:清水)


2017年4月1日

緑の列島木の家スクール名古屋2017 受講生募集開始!

本日4/1より、今年度2017の「木の家スクール名古屋」受講生を募集します
例年ですと、すぐに定員に達しますので、早めにお申込みください!
特に今年は、15周年を記念して「特別講演会」も開催します

興味のある方は、お見逃しなく、受講してください!

講義内容
http://kinoieschool.wixsite.com/nagoya/gaiyou

お申込みは、こちらへ
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScdD8g1euGJdr7o-w1j2mU2evqw5S4IKgUhS3-op9oCFxkEqg/viewform?c=0&w=1