2015年4月7日

2015年度の木の家スクール名古屋の新規受講生の募集【受付終了しました5/11】

2015年度の木の家スクール名古屋の新規受講生の募集を開始いたします!!

今年の木の家スクールのテーマのひとつは「リノベーション」。木の家をどのように守り、活用しながら、景観を形成するのか、環境性能や構造的性能をどのように備えるべきか、一緒に考えていきたいと思います。

 

受付を開始しておりますので,お早めにお申し込み下さい。

 

講義詳細は「木の家スクール名古屋」のホームページからパンフレットをダウンロードの上,ご確認ください。 お申込みも同ホームページから直接申込みができます。

http://kinoie-school.digiweb.jp/

——————————————

木の家スクール名古屋2015

第1回:5月16日(土曜日)

豊田雅子(NPO 法人尾道空き家再生プロジェクト代表理事)尾道式 空き家再生術

村孝平(株式会社 八清代表取締役社長)-京町家を残すために- 不動産業からの実践-

 

第2回:6月20日(土曜日)

米谷良章(米谷良章設計工房 代表)耐震⇒温熱⇒仕上・設備 住宅リフォームの実践

西條正幸(ビオプラス西條デザイン 代表)北海道Styleの木の家をデザインする

 

第3回:7月11日(土曜日)

岡安 泉(岡安泉照明設計事務所 代表)これからの照明

森田一弥(森田一弥建築設計事務所 代表)土から生まれる空間とその可能性

 

第4回:10月17日(土曜日)

速水 亨(速水林業経営 株式会社森林再生システム代表取締役)

人工林の環境管理(FSC 認証林)と合理化された高品質ヒノキ育林の見学

 

第5回:11月7日(土曜日)

渡辺一正(NPO 市民文化財ネットワーク鳥取理事長 ) 歴史遺産としての伝統構法を考える

腰原幹雄(東京大学生産技術研究所 教授) 木構造の挑戦 -都市木造が生み出す新たな景観-

——————————————


2015年3月22日

木の家スクール名古屋 2014/7/12 第一部

木と土の家の温熱環境デザイン

講師 宇野勇治氏(愛知産業大学・准教授、宇野総合計画事務所・代表)

2014年度2回目の講義、前半は木の家スクール運営委員長でもある宇野勇治氏による講義でした。宇野氏は現在、愛知産業大学建築学科の准教授であり、伝統構法の住宅を中心に設計業務も行っています。

 

2014宇野先生講義風景

 

今回の講義内容は、大学での授業で学生と制作した日干し煉瓦などの紹介から始まりました。続いて長年研究をしてきた古民家の温熱環境や、土壁を使った住宅と一般的な住宅との温熱環境の比較実測結果などについて話が進み、最後は実験住宅でもあるエアコンがない自宅の温熱環境や通風のとり方、日射遮蔽や断熱についての工夫などが紹介されました。

 

「作り手側からできる提案、住み手側からできる工夫、お互いがちょっとしたひと手間をかけること」で、現状より少しでも省エネで快適な暮らしが出来るのではないかという一言が印象的でした。

(文責:宇野美喜)


2014年12月26日

木の家スクール名古屋 2014/9/20 第二部

木造で建築する意味

講師 和田耕一氏

 

「4つの建物を紹介しながら、木造建築を媒介として、色々なつながりが出来ていく事をご紹介します」と講義が始まりました。

 

1)四国鉄道文化館(2007年完成)

498㎡の木造平屋建ての建物を分離発注で進めました。分離発注にすることで、木材業者に責任がかかるけれど、お金も落ちる。それ以上に、設計半ばの時点で発注することで、木材の乾燥時間が稼げるのが一番重要なポイント。発注者が日本ナショナルトラスト財団だった故に、入札する必要がなく、仕事が地域と山の木につながりました。

 

2)愛媛県八幡浜市立日土小学校の改修工事(20072009年)

当時八幡浜市役所職員だった建築家松村正恒によって1956~1958年に設計されたモダニズムの木造建築です。老朽化に伴う保存改修工事をする際の最重要点は、『可能な限り最小限の介入で、やり過ぎない事。後で建設当初の姿に戻すことが出来るように改修すること』。2012年、戦後木造建築として初の重要文化財に指定され、『文化財として使い続ける小学校』は、新築以上の価値があると、やっと地域の方々に認められました。地域に貢献するとはどういうことか、建築家に課せられるテーマです。

 

3)愛媛県久万高原町が開発した構造用ラティスパネル

林業主体の町なのに何も作れない状態を打破するために、構造用面材を考案しました。

接着剤を使わず、釘とビスのみで、大壁、新壁、床勝ち、壁勝ちで、2.7、3.2、3.7、4.2迄の壁倍率のラティスパネルです。許容応力度設計の建物にも対応可能です。開発から8年、やっと1軒目の建物が完成間近です。

 

4)少彦名神社・参籠殿(すくなひこなじんじゃ・さんろうでん)

1934年(昭9)年に建築された近代の懸けづくりの神社。氏子や管理者が不在のため荒れ果て、朽ちるのを見守るだけの状態が続いていたが、2011年に建築図が見つかり、ワールドモニュメント財団の危機遺産に選定されたことを弾みに、改修工事が始まった。この財団は、改修費を出すのではない。時間の経過とともに再び必要となる修理を継続するシステム(自分達の手で、将来に渡り地域遺産を守り続ける意識)を育てる為の基金を提供する。その考え方に刺激を受け、寄付を集め、改修工事が始まりました。

 

どこにでもある材料で、どこにでもいる職人の手で、どのように木造建築をつくるか?

あなたの建築は、社会にどういう貢献ができるのか?

大きな課題をご自分にも、私達聴講生にも投げかけて、講義が終わりました。

 

文:寺川


木の家スクール名古屋 2014/7/12 第二部

土壁を生かすための断熱改修の技術

講師 豊田保之氏

 

豊田さんの生家の家業は、京都で1607年に創業された左官業です。現在は、お父様、ご兄弟が左官職人として活躍されています。本日は、「美濃加茂の家」と「岩園の家」の2つを例にとり、土壁を使った住宅改修について、お話下さいました。

 

<美濃加茂の家より>

この住宅は、大正元年に建築された、約築100年の日本家屋でした。

一通り、一般的な土壁施工についてお話された後、土壁の性能向上補強についてお話しされました。性能向上補強については、既存土壁に外断熱の形で断熱と強度を向上させる方法や、内断熱の形で同様に補強する方法を紹介して頂き、そして、工期・コストの削減の為の提案として、伝統工法を現代仕様にアレンジした、木小舞片面土塗りや、木小舞落込片面土塗手法を紹介下さいました。条件はあるますが、通常6工程ある施工が3工程以下になる方法でした。また、それぞれの仕上げの違いによる断熱性能について丁寧にお話しされました。

 

<岩園の家より>

この住宅は築38年の木造2階建て住宅でした。

詳細調査の結果、設計図書と実際が異なる部分があったり、内壁の土壁が梁まで上がっていなかったりと、その他にも多くの事がわかりました。こちらの住宅では、条件がある中で、耐震・断熱・防露・防火・蓄熱について考えた結果、鋼板サンドイッチパネルを内張りし、パネルに左官仕上げを施す方法を採用されました。耐震・断熱補強が可能、外部足場不要、既存土壁の削るとる量を大きく軽減出来る等、様々なメリットがありました。

 

本講義から、土壁仕上げは、工夫をすれば様々な壁を土壁として仕上げる事が可能である事、そして、現在の技術を組み合わせて、より性能を向上させる事が可能であり事を知りました。

また講義の中で、豊田さんが伝統的な土壁だけでなく、様々な事に挑戦されている姿が印象に残りました。 今後も、豊田さんの活躍に期待させて頂きたいと思います。

文:田中寛子


2014年5月1日

2014年度の木の家スクール名古屋の新規受講生の募集

2014年度の木の家スクール名古屋の新規受講生の募集中です

今年も多様な側面から木の家にアプローチしていきたいと思います
講義詳細やお申込み方法について下記にご案内申し上げます。

今年度は公開講座は有りませんが、5回の連続講座に是非ご参加ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
緑の列島
木の家スクール名古屋 2014
連続講座 受講生募集開始!
http://kinoie-school.digiweb.jp/index.html
4月10日から受付開始(お早めに申し込み下さい)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今年の木の家スクールのテーマのひとつはマーケティング。
木の家を文化財でもなく、フツーの家でもない、
等身大の価値ある住まい、住まい方として社会における認知
を深めてゆく必要があります。

あわせて環境性能や構造的性能の客観的評価も求められており、
これらを学び、一緒に考えてゆきたいと思います。
「近くの山の木を使った家づくり」や「緑あふれる居住環境」、
「エネルギーの地産地消」に関心のある生活者・技術者の皆様
にぜひ受講いただきたいと考えております。

■連続講座(全5回)
○定員:50名(申込先着順)
○受講料 15,000円 資料代含む(初回受講時に受付にて徴収)

■■2014講義案内■■
・受付開始:13:10 講義:13:30~15:10  15:20~17:00
○第1回:6/7(土)
講師:三浦祐成(新建新聞社  代表取締役社長)
「木の家の新たな提案手法とつくり手の生き方を考える 」
講師:馬場正尊(東北芸術工科大学准教授・Open A 代表)
「新しい居住の可能性を探しに 」
○第2回:7/12(土)
講師:宇野勇治(愛知産業大学准教授・宇野総合計画事務所 代表)
「木と土の家の温熱環境デザイン 」
講師:豊田保之(トヨダヤスシ建築設計事務所 代表)
「土壁を生かすための断熱改修の技術」
○第3回:9/20(土)
講師:西山マルセーロ(竹中大工道具館 館長補佐・主任研究員)
「道具から見た建築史」
講師:和田耕一(和田建築設計工房 代表)
「木造で建築するという意味」
○第4回:10/25(土)
講師:桂川憲生(東白川村役場)、他
山の木と工務店を活かすためのWEBマーケティング戦略
【フィールドワーク】「岐阜県加茂郡東白川村 現地集合」
○第5回:11/15(土)
講師:大江 忍(NPO法人緑の列島ネットワーク理事長)
「伝統的構法の設計法の作成経過と行方」
講師:川端 眞(川端建築計画 代表)
「伝統構法  構造設計の勘所」

■会 場:名古屋工業大学
JR 中央線・地下鉄 鶴舞駅下車徒歩約8分
※第4回のフィールドワークの集合時間、場所等詳細は別途連絡

■申し込み・問合せ・詳細説明
木の家スクールWEBサイト http://kinoie-school.digiweb.jp/index.html

▼問い合わせ・事務局▼
木の家スクール運営事務局(名古屋工業大学 藤岡研究室内)
e-mail : fujioka@nitech.ac.jp    FAX : 052-735-5182