2018年5月26日

緑の列島木の家スクール名古屋2018 受講生受付中!【受付終了しました6/1】

2018年度の「木の家スクール名古屋」受講生を募集中です。
まだ、お席がございますので、お早めにお申込みください!
なお 、今年はこのブログでのアナウンスが遅くなりましたことをお詫び申し上げます。

講義内容
http://kinoieschool.wixsite.com/nagoya/gaiyou

お申込みは、こちらへ
http://kinoieschool.wixsite.com/nagoya/jukou

(文:田中)


2018年1月5日

木の家スクール名古屋2017 第5回:11月4日(土)①

第5回 ヨーロッパの木造建築とその伝統的な工法の特色

講師:太田 邦夫 氏(太田邦夫建築設計室・主宰、東洋大学・ものつくり大学名誉教授)

太田先生は、長年ヨーロッパの木造建築の研究をされ、2015年にそれらの研究をまとめた『木のヨーロッパ‐建築とまち歩きの事典』を出版されました。その著書に掲載された貴重な資料を基に、ヨーロッパと日本における木造建築の違いや各地の木造建築の特徴などを、豊富な写真や先生の手描きによるイラストを使って解説くださいました。

ヨーロッパの建築といえば、多くの方は石の建築をイメージされるかもしれません。ところが、20世紀初頭のヨーロッパには木造建築は各地に膨大に残されており、そして今なお多くが使われているそうです。ヨーロッパの木造建築の多くは、ティンバーフレーミングやハーフティンバーでつくられますが、一部には校倉造りや生楼組(せいろうぐみ)の建物もあります。逆に、日本のように柱と梁だけで作られた建物はヨーロッパにはほとんどないとのことです。

ヨーロッパにおける木造建築の工法の分布、屋根、窓、建物形状等の地域的特徴について地図上で整理された資料を使って詳しくお話しくださいました。海に近い地域では木造建築は少なく、内陸部には木造建築が多く存在していることや、離れた地域でも同じような屋根の形状があったりするのはなぜなのか、言語の分布、気候の特徴、宗教の違いなどが各地域の建築に与える影響など大変興味深い内容でした。

また、その他のお話では、イギリスでは長く使われている建物ほど価値が上がり、古民家を大事にする文化があること、ドイツでも300年、400年前の木造建物が現在でも残っていること、フランスでは材木が採れなくなったことがコンクリートの発明に繋がったなど木造建築に関わるお国柄についても知ることが出来ました。

太田先生の著書『木のヨーロッパ‐建築とまち歩きの事典』は、日本建築学会 著作賞を2017年に受賞されました。太田先生が半世紀にわたりヨーロッパ35ヶ国を実地踏査してまとめられたものです。美しい街並みや歴史的な木造建築を効率よくめぐることが出来る12の旅のルートガイドとその資料集成となっておりおすすめです。ご講演はその資料を中心にお話しくださったので、聴き終わった後にはヨーロッパの木造建築を巡る旅に出たくなりました。(文:宇野みき)


2017年12月30日

木の家スクール名古屋2017 第5回:11月4日(土)②

第5回 錯覚の日本建築伝統論 ―「素木建築」の実体を探る―

講師:窪寺 茂 氏(建築装飾技術史研究所・所長)

 

窪寺さんは、文化財の彩色に関する日本唯一の専門家で今年の2月まで台湾で2年間教鞭を執られていました。

我々が目にする文化財建造物の多くは一見、塗装等を施していない素木(しらき)に見えるが、実はかなり高い確率で色付けされているとの言葉には驚きました。窪寺さんは、就職された後、30歳頃より彩色の研究を始め、「塗装」は、漆塗と彩色の2つだけではないことに気がつき、ある時代を境に途絶えてしまった建築技術(塗装)を技術面から研究されたそうです。この分野は、調査が非常に難しく、専門家でも間違うことが多いとか。窪寺さんは文献調査だけでなく、実際に塗料を木材に塗り、その垂れ落ち具合や太陽光による劣化状況を調べるなど実験的な研究にも精力的に取り組まれています。講演は、豊富なデータに基づく内容で、とても貴重な機会となりました。

講演は先ず、木地色付け技術の体系についての話から始まりました。例えば漆塗は色漆と透漆に分類され、色漆は木地の表面が見えない塗装で黒漆塗、赤漆塗が約9割を占めるとか。それ以外は青漆塗、黄漆塗などがあるが非常に少なく、紫檀塗に至っては稀少だそうです。一方、透漆は塗装を通して木目が見える手法で、木目の持っている美しさを際立たせる技術。透漆は大工道具の進化にも大きく関係していて、縦挽き鋸の登場によって木目を綺麗に見せる塗装技術が必要となったため出現したとの話は、去年度の渡邉先生の講演にも通じるものがあり、とてもしっくりきました。

その後、木地色付けの技術解説や寺社建築の歴史的展開(概要)、素木化した木地色付け建築事例などを講演頂き、綺麗な色付けを行っても20年で素木になってしまう具体例が写真で示されました。

講演の後、会場より「久米蔵色を実際に作ってみたが難しい」や、「文化財修理をする上で塗装を復原するか否かの判断の基準は」など具体的な質問があり、皆の関心が高い講演であったことがわかる回となりました。

(文:秀丸)


2017年9月21日

木の家スクール名古屋2017 第3回:7月29日(土)②

第3回 木造住宅の耐震性能の見える化(第2部)

講師 中川貴文 氏(国土技術政策総合研究所 主任研究官)

続く第2部の演習講義では、中川さんの指導のもと、簡単な3次元モデルの作成を行いました。

実際に操作してみると、複雑な解析プログラムに基づいているソフトウェアにもかかわらず、操作はとても簡単なことに驚きました。足下から、土台、柱、梁、床、耐震壁・・・と、単純なクリック作業で部位毎に部材を落し込んでいくだけです。

単純な骨組みの解析であれば、1日もかからないのではないでしょうか?この操作の手軽さも「wallstat」の魅力といえます。

今回の演習に用いたのは、「wallstat studio」という簡易版で、第一部で紹介頂いた伝統構法の建物などの特殊な接合部の場合や複雑な骨組の場合は「wallatat origin」という上位ソフトウェアを用いる事で解析が可能なようです。

講義後には、会場から「wallstat」の使い方についての具体的な質問がいくつも投げかけられるなど、建築実務者にとって非常に関心の高い講義になりました。

「wallstat」は、公式ホームページで無料ダウンロードが可能で、動画共有サイトyoutubeでも沢山のシュミレーション動画が公開されています。木造住宅の設計・施工にたずさわる多くの方に、是非、一度は触れてみてもらいたいソフトウェアのひとつだと、強く感じました。

※ダウンロードサイト:http://www.nilim.go.jp/lab/idg/nakagawa/wallstat.html

※動画ギャラリー:(同上)http://www.nilim.go.jp/lab/idg/nakagawa/wallstat.html

(文:森藤)


木の家スクール名古屋2017 第3回:7月29日(土)①

第3回 木造住宅の耐震性能の見える化(第1部)

講師 中川貴文 氏(国土技術政策総合研究所 主任研究官)

 

中川さんの講義は、熊本地震における調査・分析にも触れながら、自身がプログラミングを手掛ける木造住宅倒壊解析ソフトウェア「wallstat」の紹介と、実際に「wallstat」に触れてみる演習講義の2部構成で行われました。

まず、「wallstat」とは、どのようなソフトウェアなのでしょうか?

このソフトウェアの最大の特徴は、『壁量計算』や『許容応力度計算』といった従来の木造住宅の耐震計算にはできない、建物が倒壊するまでの耐震性能を検証することができるということです。中川さんの研究テーマでもある、非連続体解析手法「個別要素法」を基本理論としているそうです。

さらに、木造住宅がパソコン上で3次元にモデル化され、地震時に倒壊するまでをアニメーションで見る事ができます。これが視覚的に非常にわかりやすく、いくつかの解析事例のアニメーションを紹介頂きましたが、まるで画面上で振動台実験を見ているようで、損傷から倒壊までの挙動がリアルに再現されていました。伝統構法、CLTの中層建物、懸造り、五重塔など、詳細にデータを入力することで様々な条件での解析が可能です。

開発に際して、振動台実験の結果と「wallstat」による解析の比較検証も行っており、倒壊までの様子が見事に再現された映像には、会場からも「おぉ」とざわめきがおこりました。

また、損傷の度合いが部材毎に色分けされるので、建築のプロでなくても地震の影響が一目で分かるようになっています。例えば・・・地震動を与えて直ぐに赤色になる部材があれば、そこの補強を最優先に考えれば良いという検証が出来るわけです。このように「wallstat」は「耐震性能の見える化」を実現しました。

現在では、工務店のプレゼンテーションへの活用や、木造住宅用のCADや他の構造解析ソフトとの連携などの商用利用も進んでいるといいます。中川さんは、こうした商用利用の展開の先に、住宅が大量生産で作られている現状において、プレカットと「wallstat」とのデータ連携が進む事で木造住宅の構造品質の向上に期待しています。

さて、「wallstat」の普及状況はというと、2010年に無料公開して、現在では約1万3000ダウンロード。熊本地震以降で、ダウンロード数は倍増したようで、これからの木造住宅の耐震性能を担うであろう「wallstat」への関心の高まりを感じました。

それでは、熊本地震の状況の調査・分析において、「wallstat」による「耐震性能の見える化」はどのように役立ったのでしょうか。前震と本震と呼ばれる2度の地震による被害が最も大きかった益城町で観測された地震動を「wallstat」に入力することで、倒壊の要因を検証することが可能だといいます。

実際に倒壊した建物をモデル化し、完全に倒壊するまでの挙動をシュミレーションすると、各建物の倒壊の要因が見えてきます。「wallstat」では、壁の増設や接合部の補強など、耐震補強のシュミレーションも手軽に出来るので、倒壊の要因が何であったかを適正に判断する事が出来ます。

また、熊本地震のような連続した地震についてもシュミレーションが出来るため、前震での損傷が本震での倒壊に結びついた建物があることもわかりました。

中川さんは、新耐震基準以降の建物で倒壊の明暗を分けた要因のひとつとして“余力”をあげられ、熊本地震のような想定外の地震においては、建築基準法では重要視されていない雑壁などの“余力”の効果が大きく働いたと考えています。

(文:森藤)

 

「wallstat」による検証が、今後の基準にどうのような影響を与えていくのか、今後の展開を追跡したいと思えるとても興味深い内容でした。