2018年10月01日

木の家スクール名古屋2018 第3回:9月22日(土)②

木構造のコンセプトとデザイン

講師:山田 憲明 氏 (山田憲明構造設計事務所・主宰)

続く第2部は、「木構造のコンセプトとデザイン」と題して山田憲明さん(山田憲明構造設計事務所)に講演を頂きました。山田さんは、大学を卒業された後、伝統木造も積極的に使われる構造家として有名な増田一眞氏に師事することで木構造の世界に関わるようになり、2012年よりご自身が代表を務める山田憲明構造設計事務所を立ち上げられました。木材は、古今東西最も多く使われている構造材料ではありますが、時代背景(法令、森林状態)により、多様な建築が生まれてきたこと、構造材料として課題も多いことの説明から講演が始まりました。

講演は、これまでご自身が設計に関わってきた多くの事例を紹介するかたちで進められました。建物を建設する上で大事なことは、構造システムの3要素(素材、接合、かたち)と、それら3つの親和性(性能、コストなど)であり、木造は鉄筋コンクリート造や鋼構造より多様な選択肢があるとの言葉には、会場の聴衆の中にも思わず首を縦に動かす人がちらほら。山田さんご自身も、「伝統と向き合う」ため、伝統木構造の考え方・技術や、要素技術の活用と発展を検討し、伝統木構造を生きた技術にする努力をされているそうです。大洲城天守(愛媛県)や本山寺五重塔保存修理工事(香川県)の設計では、フレーム解析や、時刻歴応答解析など、最先端の手法を使いつつも、太い柱と梁による木材のめりこみ剛性や、太い柱で考慮される柱傾斜復元力など伝統的な耐震要素にも着目された点がとても印象的でした。また、保育園で木構造をあらわしとした、わかたけ保育園(熊本県)の設計など、伝統的ではない木構造にも積極的に取り組まれていますが、あえて一箇所だけサクラの雇いほぞが見えるよう配置した事例が紹介されました。

次に、木構造の多様な素材と接合法について、「つくり方」を考えた設計事例が紹介されました。お施主さんからの様々な依頼に対して、想像と発想を駆使して解決された事例が次々に紹介され、どれも美しい形状のものばかりです。中には接合部が本当に収まるのか確認するため、実大模型を作ったお話や、建物の一部分を実際に建築し、大工さんと共に施工手順の確認まで行った話など、とっても興味深い内容ばかりです。

最後に、大空間への挑戦として、国際教養大学図書館「中嶋記念図書館」(秋田市)や大分県立屋内スポーツ施設(大分市)が紹介されました。山田さんは、日本だけでなく世界でも木構造の要素技術がうまれており、とても良いことだが、設計の自由度が高まることは難しくなることを意味している。今後も構造システムの3要素を統合していくことが、構造デザインの本質であると言われ、安全な木構造を作り続けていくことの大切さを改めて感じながら、講演を締めくくられました。

(文責 清水秀丸)