2020年4月16日

緑の列島 木の家スクール名古屋2020【一部中止について】

既に、今年度の木の家スクール名古屋にお申込みいただいた皆様もいらっしゃいますが、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、4月15日付で、7月開催予定の講座を中止することといたしました。楽しみにされていた皆様、また、ご準備を進めていただいていた講師の皆様には、心よりお詫び申し上げます。一部中止に伴う決定事項は以下の通りです。

 ☆7月中開催予定であった第1回、第2回の講座は中止

 ☆現時点(2020.4.15)では9月12日の第3回講座以降は実施の予定

 ☆受講料は、6000円に変更

 ☆​すでにお申し込み済みの皆様には、個別に随時ご連絡いたします


2020年4月2日

緑の列島 木の家スクール名古屋2020 受講生募集中!

皆さま、

新型コロナウィルスの災禍に見舞われ、大変な思いでお過ごしのことと思います。

2020年は18年続いた木の家スクール名古屋の最終年と考えております。最後にふさわしく、学術、文化、ビジネス等の様々な観点で、森と木と木造建築を考える魅力的な講座をご用意しました。長年受講して下さった皆様にとりましても、スタッフにとりましても最後の大切な講座ではありますが、この新たな災害の状況をみながら講座の実施方法の変更や中止を決断することもございます。予めご了承いただければ幸いです。

★講義内容はこちら
https://kinoieschool.wixsite.com/nagoya/gaiyou

★お申込みはこちら
https://kinoieschool.wixsite.com/nagoya/jukou

お申込みをお待ちしております。(文:田中)


2019年10月26日

木の家スクール名古屋2019 第4回:9月28日(土)②

庭から建築を考える -美しい住まいと緑のあり方―

荻野寿也 氏(荻野寿也景観設計、荻野建材株式会社 代表取締役)

かつて、湯布院の町は別府温泉に押されてさびれかかった時期がありました。その時に、大型バスを呼び込むような開発をするのではなく、むしろ落葉の雑木が茂る里山の原風景を思わせるような景観づくりに舵をきり、それによって観光客を呼び戻し再起しました。

今から25年ほど前、この湯布院の町を訪れてそのことを知り衝撃を受けた荻野さんは“自分もこれから、このようなものを造園の世界に入れこんでいきたい”との思いを強く持たれたと話されます。

建築に大変興味が有ると言われる荻野さんですが、吉村順三設計の「軽井沢山荘」やフランク・ロイド・ライト設計の「落水荘」にしても、背景の緑との関係がとても素晴らしいといいます。またミースは、ファンズワース邸の設計で、その模型を樹木越しに見て検討したというエピソードを引用して、建築と緑は切っても切れない関係のものであり、如何に緑が建築を魅力的に見せる力を持っているか。また、緑のある外と内の関係性によって空間は一層素敵になる、と話されます。

かつての庭は、剪定された松や灯籠などの仕立物によって造られ、客間のお座敷から愛でるためのもの。それは維持管理するに大変な費用が掛かるものでした。その後、荻野さんが自邸を建てられた頃(25年ほど前)はイングリッシュガーデン全盛。しかしこれもまた、一年草の植え変えが大変で、あえなく、また庭離れが進んでしまいました。そして最近の庭の主流といえば、アルミのカーポートと、ポストやインターホンを取付けるための門柱が立てられているといった、機能だけ揃えられたもの。これでは全く魅力も無い。“マンションに負けてしまわないように「欲しいもの」にしていかなければいけない”と話されます。

講義では、これまで荻野さんが手掛けられた沢山の事例の写真を見ながら、実際の庭づくりのお話を伺いました。

荻野さんの庭の設計は平面だけでなく、断面や立面での検討もしながら進められます。根鉢の掘削土を活かして敷地に起伏を付けることで、昔からあるかのような地形を思わせたり、高木、中木、低木、そして地被植物の組合せで、立体的に目を楽しませてくれる植栽デザインをされています。また、あえて建物に近いところに高木の落葉樹を植える手法は、建物に笠をかぶせるイメージ。濡れ縁やリビングの床に木漏れ日が揺れることで、陽と自然の風を感じ心が和みます。この心地良さはほぼ本能的なものだと。その木漏れ日の下で楽しむ「外ご飯」はまた格別で、冬でもわざわざ炬燵を出して鍋を楽しむ家族もあるほどだとか。つくられたものとは思えないほどナチュラルな荻野さんの庭は、ただ美しいだけではなく、このように、暮らしそのものを十分楽しくしてくれる魅力に満ちています。

植木畑で栽培された庭木ではなく、日本中の山を歩いて、ご自身の目で探した当てた奇麗な自然樹形の木や石をつかわれるという取り組み方に、荻野さんの庭づくりに対する情熱を感じます。

下から照らすアッパーライトではなく、上から葉と足元の地被や苔を照らすほのかなダウン照明手法や、樹木を活かしてさりげなく視線を操作するテクニックなど、造園屋の目線からの提案もできるので、是非、建物の計画の段階から相談をして進めていくことが大事である、とのお話しに納得致しました。

また、工事の最後にはワークショップを開いて、住まい手に剪定の楽しさを体験してもらいながら、今後のメンテナンス法を伝授したり、地元の造園家も巻き込んでいくことで、お庭づくりの楽しさを伝えながら、長く生きながらえる庭を追求されています。

講義最後の写真は、通り側に置いたベンチに座る女の子二人の後ろ姿。二人は楽しそうにお話をしているようでした。このようなさり気ない近隣のコミュニケーションを育む設えに、荻野さんの庭づくりにい寄せる“思い”が感じられたような気が致しました。

(文:丹羽明人)


2019年10月3日

木の家スクール名古屋2019 第4回:9月28日(土)①

里山林の歴史と再生

服部 保 氏(兵庫県立南但馬自然学校・校長、兵庫県立大学・名誉教授)

木の家スクール名古屋2019、本年度の最終回となる第4回は、本会の原点である森と木の文化について学ぶべく、服部保さん(兵庫県立南但馬自然学校)、萩野寿也さん(萩野寿也景観設計)を講師に迎えました。

前半、「里山林の歴史と再生」と題した服部さんの講演は、日本昔話、小倉百人一首など歴史や言い伝えなどからも日本人と自然の関わり合いを知る内容となりました。私たちがよく口にする「里山」とは、人間が作り出した植生であり、自然の形態ではない。では、自然の植生とは何かと研究を進めると森(原植生)にたどり着き、年降水量と年平均気温で決定され、世界でも10個しかない。日本には、そのうち4個あり、西日本は照葉樹林、東日本は夏緑樹林が多かったことが研究で分かってきたそうです。つまり、古代の西日本は「もののけ姫」に描かれているような、常緑の森で覆われていた薄暗い空間だったはずだと言われても、とても想像ができません。

その後、人間によって原植生の破壊がはじまり二次林(里山林)が誕生した。その時代は狩猟採取から農耕へと生活様式が大きく変化した弥生時代、定住した人間は燃料・肥料を持続的に採取できる場として里山を誕生させたそうです。なお、「里山」という言葉は、最近になって復活した言葉のようで、江戸時代には「山」と言っていたとか。なぜなら日本昔話によく出てくる「おじいさんは山に柴刈りに、、、」というフレーズ、里山のことを山と言っている証拠だとか。毎日、山に柴刈りに行ったおじいちゃんは、実は里山の管理者だったそうです。また、小倉百人一首でも「奥山に紅葉ふみわけ、、、、」とあるように森(原植生)のことを、わざわざ「奥山」と言っていたそうです。言われてみれば、すべて聞いたことのあるフレーズなので、納得でした。「となりのトトロ」に出てくる山の風景が里山のイメージだそうです。

時代が進み現在、主燃料が薪や柴から化石燃料に変化すると、里山の3原則(更新、輪伐、柴刈り)を行われているところは皆無なため、里山はほぼ無くなったとか。兵庫県の一部のみ、茶道で使用する炭を生産するため台場クヌギなどの工夫をした本当の里山が残っているそうです。全国的に里山放置林をどのようにしていくか、今の服部さんが取り組んでいる大きな問題です。

服部さんは、里山が持っていた多様性・明るさだけでも残したいと、兵庫県で積極的に活動しているそうです。里山の森林の機能を考え、生産機能(燃料・肥料)は消失したが、多面的機能(環境機能、減災機能、文化機能)は持続しているため、大切にすべきであるというのが服部さんのお考えです。各地で昔の里山に戻す試みを行われているようですが、我々が薪、炭を使う生活に戻らない限り経済的に無理が大きい、だったら里山を多様性夏緑高木林に変化させるため、常緑樹林を伐るなどの活動を行っているとのことでした。

会場の聴衆からも、日本全国の放置里山林に関する質問や、原植生と里山林の多様性の質・量の違いに関する質問が出るなど、とても充実した講演となりました。

(文:清水秀丸)


2019年9月24日

木の家スクール名古屋2019 第3回:9月7日(土)②

歴史的資源を活用した観光まちづくり

金野 幸雄 氏(元・一般社団法人ノオト代表理事)

休憩を挟んで第2部では、金野幸雄さんより、「今日は自分の手法を全国に普及するためやってきた。」との言葉から講演が始まりました。金野さんの専門分野は国土計画で、県職員や副市長、大学教員など様々な職種を経験されています。現在は、全国の古い民家をどのようにして保全・活用するかに関わっており、歴史的な建造物を生かし、行政以外の資金によってビジネスとする事例やコツを中心に講演頂きました。

古民家のもつ風合いを残し、その建物が一番輝いていた時代に戻すことが古民家再生の取扱方法である。決してピカピカの状態とすることではなく、現在の生活にマッチするよう水廻りなど必要な改修を加えるが、文化財の改修手法を踏襲するとの話は、多くの聴衆の共感を得ていました。そうすることによって、たとえ田舎であってもクリエイティブな若者がやってきて地方創生に繋がるそうです。その具体的な事例として丹波篠山市の、集落丸山、篠山城下町ホテルを紹介頂きました。発想の原点は、フランスやイタリアの片田舎に行くとあるオーベルジュをイメージした地産地消モデルです。

集落丸山のポイントは、景観保護条例との関わり合いでした。景観保護条例が制定された当時は、開発から街並みを守ることに重きが置かれていましたが、現在は街並みを守るため空き家を活用することが重要だと、この地域で気づいたそうです。そして、集落の空き家をビフォーアフターではなく、アフタービフォーして宿泊施設とレストランとしました。現在は、集落でビジネスとなるよう運営を任せ、もう10年が経過したそうです。篠山城下町ホテルNIPPONIAでは、歴史的な街中で歴史施設、宿泊棟、カフェ・工房などを分散型開発した事例が紹介されました。これらは文化/観光/まちづくりが幸せな1つの融合を生み、地域でお困りの「負の遺産」が輝き出す可能性を十分に感じさせてくれる内容でした。

後半は、ご専門の国土計画の話題を中心に、各種法律が話題の中心となりました。建築基準法で古民家は「既存不適格建築物」と呼ばれる、重要文化財などは法の適用除外であるが、活用することで積極的な保存の方向へ向かうべきだと持論を紹介されました。平成30年に施行された旅館業法改正でも、最低客室数や客室の構造設備が撤廃されたため、古民家でも旅館にしやすくなったこと、平成31年に施工された文化財保護法改正では文化財の確実な継承に向けた保存と活用が要点であり、PPP(官民連携手法)によって、民間の予算を活用することが大切だと紹介されました。

最後に、歴史的資源を活用した観光まちづくりのため、今日の聴衆より「まちづくりビークル」が出てくると嬉しいとの期待が込められたメッセージによって講演が締めくくられました。会場よりの質問として、ビジネスとして継続的に事業を行うポイントが聞かれ、生きがいモデルとすれば後継者がいなくなり、一代限りとなってしまう。一方、地域の向かう方向を見定め、ビジネスとして運用可能な組織をつくることにより持続可能性が高まるとの回答は納得でした。

(文:清水秀丸)