2010年5月15日

2010/05/08 木の家スクール名古屋 第一回講義 1コマ目 北原昭男氏 熊本県立大学教授

〝伝統的構法による木造建築の地震被害と耐震性能〝 

講師  北原昭男氏 熊本県立大学教授

IMG_1697

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

京大の防災研究室に所属していたときに、阪神淡路大震災が起こりました。

重たい屋根の建物ほど全壊率が高く、古い在来構法の建物は耐震性が低いとの印象を、構造別の被害率分布の統計データーから受けました。 

ならば伝統構法による建物は?との疑問を抱いているときに、鳥取県西部地震、芸予地震(島根県)が相次いで起きました。鳥取県西部地震の大きさは阪神大震災よりやや小さいものの、死者ゼロ、伝統構法の建物倒壊も皆無でした。 

被害が小さかった理由を考えると、構造材の寸法が大きく、質のよい材木が使用されていること。優秀な技能が育まれ、ほぞを長くするなどの耐震性に優れた工夫により、大変形をしても仕口部での抜け落ちが抑えられたこと。振動論的には、伝統構法の建物は固有振動数が低く、地震の周期とずれていたため、地震エネルギーの入力を抑えられたと考えられます。 

つまり、伝統構法による軸組みは大変形に至っても元に戻る大きな粘り(変形能力)と変形によるエネルギー吸収性能を持っていることが、大地震に倒壊しない大きな理由です。 

今後、このような特性を持つ伝統構法をこれからの住宅建設に生かす手法、さらには地震で損傷を受けた建物を修復していくための手法、現存する古民家を後世に伝えていくための補修方法の構築が必要です。

 

IMG_1691

 

 

 

 

 

 

 

 

(文責 運営委員 寺川千佳子)


2010年5月5日

木の家スクール 名古屋2010 開講します

 
パンフレット写真をダブルクリックすると拡大表示されます

 

 
 

木の家スクール名古屋2010のご案内

会場について:

l  今年度の講座は、9月18日の第5回一般公開講座とフィールドワーク以外の通常講義はすべて、17号館4階1749講義室(旧サテライト4)で行います。(昨年までと教室は同じですが、表示が変わっています。)

 

l  第5回(9/18)の一般公開講座の会場は、2号館1階0211講義室です。

l  パンフレットを同封致しましたので、今後の日程のご確認用に保管して下さい。

懇親会について:

第1回(5/8)、および第7回(11/6)には、講義終了後、17:30から約1時間程度、軽食の懇親会を開催致します。会場は、講義会場のすぐ隣、17号館1741講義室です。会費は1000円となります。講師・スタッフも参加しますので、是非ご参加下さい。(当日受付時に参加のご意志をお聞き致します)

 

ご欠席の場合は: 

当日の資料は、その次の回にお越しの折にお渡ししています。すぐにご郵送をご希望の場合は、事務局までご連絡下さい。ご欠席の回については、ご希望があればビデオを貸し出し致します。

 

建築士会継続能力開発制度(CPD)の対応について:

木の家スクール名古屋はCPD認定プロバイダーです。各講座をご受講になったことを建築士会に申請するため、皆様のCPD登録番号が必要です。ご希望の方は、受付にて登録番号をお忘れなくお申し出下さい。

 

構内の駐車について:

講座当日は名古屋工業大学の構内にて駐車が可能です。入構時に、正門守衛室にて用務先の記入が求められますので、「木の家スクール参加」とご記入のうえ、入構許可証をもらって適宜駐車して下さい。

 

☆ご質問などありましたら、何なりとお問い合わせ下さい

事務局連絡先:

fujioka@nitech.ac.jp

http://kinoie.web.nitech.ac.jp/

 

パンフレット

http://kinoie.web.nitech.ac.jp/images/kinoie_flier2010.pdf

 

 

 

 


2009年12月15日

2009/12/5 緑の列島 木の家スクール名古屋2009 第七回 山辺豊彦氏講義の報告

“これからの木造住宅の構造について”

今回の山辺先生による構造講義が、今年度の『木の家スクール名古屋』の最終回です。

講義の前半は、前回(6月20日)に引き続き『ヤマベの木構造』をテキストにした、

仕口や床剛性の算定などの、木の家の設計実務に直結する実践的な内容の講義でした.

(通し柱と梁の接合部の飲み込み寸法を計算により確認する)

(通し柱と梁の接合部の飲み込み寸法を計算により確認する)

普段は大工さんにおまかせで、特に確認することのない細部の寸法ですが、

こうして応力計算をしてみることで、そこに掛かる力を数値的に確認できました。

掛かる力の大きさを実感することは、

木組みの設計においてはとても大切なことだと感じました。

(講義室の様子)

(講義室の様子)

いつも山辺講義で使用する講義室。各テーブルにディスプレーが設置されているので、

受講生全員がパワーポイントを正確にチェックできます。

そして後半は、受講生から募集した設計事例を題材に、

構造的な解説をしていただきました。

応募は平屋と二階建ての住宅が一例ずつ。そして大きな庫裏の、合わせて三事例です。

(幾つかの建物が連なって中庭を取り囲むように建つ計画)

(幾つかの建物が連なって中庭を取り囲むように建つ計画)

木造の構造を検討する上で大切なことはゾーン分けだと言うことを、

この事例でもわかり易く説明していただきました。

屋根の掛かり方や吹き抜けなどを考慮して各部分ごとにゾーン分けをし、

それぞれの部分ごとに、外力に対してバランスよく抵抗するように

構造要素を配置すること。

ただし、基礎は全体が一体となるように地中梁を通して

硬める工夫が必要とのことでした。

今回が今年度の最終ということで、講義後には茶話会を開きました。

しかし、ここでも引き続き山辺先生への質問者が後を絶たず、

悩み多い木構造の奥深さと、

そして、山辺先生の存在の大きさを改めて実感致しました。

茶話会

今回の講義で2009年は終了致しましたが、

早速運営メンバーでは来年度の講義カリキュラムの検討を始めています。

今回集めた受講者アンケートの結果も参考にしながら、

さらに充実した内容の『木の家スクール名古屋2010』を企画して参ります。

皆さんどうぞご期待ください。

また来年も、共に学びましょう!      (運営委員  丹羽明人)


2009年12月4日

2009/10/31 山の伐採および製材、県産材住宅見学(岐阜県-桑原木材) 

木の家スクール 名古屋

岐阜県関市洞戸の桑原木さんの山と製材所、新築された御自宅の見学をした

DSC_0419

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

見学のはじめに、桑原さんより、本日の見学会の説明を受けました

 

 

 

DSC_0429

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山までは、桑原さんの製材所から歩いて10分ほどの林道に近い場所を

今回の見学のために伐採していただきました

 

 

 

DSC_0435

 

 

 

 

 

 

 

DSC_0441

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

きこりさんと受講生は、ふだんでは聞けない

皮を見ただけで、わかる木の良し悪しなどを熱心に聞きました

 

 

 

 

DSC_0485

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

桑原さんのご自宅のリビングにて、ヘリコプター集材の様子のビデオを見たり

総ひのきづくりのご自宅のつくりを堪能しました

質疑も数多くでて、興味深い一日でした

(文責 大江忍)


2009年9月29日

2009/9/26 木の家スクール名古屋 一般公開講座 里山の暮らしが約束してくれる、懐かしい未来のライフスタイル

里山の暮らしが約束してくれる、懐かしい未来のライフスタイル

  -高蔵寺ニュータウンの村長さん夫妻からのメッセージー 

 

講師の津端修一さんは

 名古屋市近郊の春日井市高蔵寺ニュータウンの都市計画事業の設計者です。

講演をお願いした日は伊勢湾台風が襲来した50年目の9月26日。奇しくも同じ日にお話を伺うことになりました。

東海地方で5000人もの人々が命を落とすことになったこの災害は、津端氏に「人はどこに住むべきか?」と、問いを投げかけてくれたと、話が始まりました。

地価の安い埋立地は人の住む場所ではない、人は「丘に登ろう」、そして「人の住むところに水を通そう」と、

当時の愛知県知事桑原氏と副知事の松尾氏の後押しで、昭和23年に計画された愛知用水が、

やがて高蔵寺ニュータウンの脇を流れ、遠く知多半島にまで農業用水として恵みの水を供給するようになりました。

 

 津端氏がもうひとつこだわったのは、自然の地形をそのままに活かすという、

若い頃に師事した建築家アントニン・レーモンドの設計思想

(レーモンドは、そのまた師匠にあたり「建築とは自然への捧げ物」と言ったフランク・ロイド・ライトからこの思想を受け継ぎました)、

表土を大切にするドイツ流の都市計画手法でした。

残念ながらその案は採用されず、ニュータウンの表土は削り取られ、無残な禿山と化し、その情けない景色が、

津端夫妻をして、この地に森と緑を取り戻す強い動機になったのだとお話しされました。

 

名古屋から電車で25分の高蔵寺ニュータウンの一角に、津端夫妻のお宅があります。

分譲が始まった40年前の殺伐とした景色も、今ではすっかり緑に覆われています

。他の住宅公団の地域では見られないこの豊かさは、津端氏が主張して譲らなかった建築密度の低さです

。1ヘクタール当たり100人の建築密度とは、3,000坪に100人=30坪/1人です。

平均4人家族なら120坪になりますから、1軒の土地区画が150坪ぐらいでしょう。それは広い!

 

津端夫妻の敷地は300坪。うち、250坪が

キッチンガーデンと雑木林

そこで120種類の野菜や果物を育て、

少しのお肉と魚を買うだけの、ほぼ自給自足の暮らしを楽しんでいます。

ドイツでは、自分の食べるものは自分で作れるように、フランクフルトの街中でさえ、

アパートの住民が耕せる市民農園が一人当たり100坪用意され、食料自給率は100%を超えているとのこと。

一方、日本は食料自給率が40%。このニュータウンで庭を楽しむライフスタイルを普及させたいと、

毎日鍬を振るい、落ち葉や野菜くずを土に返し、自作のベーコンと野菜でお客様をもてなしています。

 

講演会当日も、お二人が育てたハブ茶の種を、来聴者の方たちと言葉を交わしながら手渡されていました。

日本中に津端家のハブ茶の花が咲き、庭への関心が深まるきっかけになればと願って。

 

最後にお二人のお年を明かしましょう

ご主人の修一さん84歳、1925年生まれ。

奥様の英子さん81歳。

お二人とも病気入院の経験なし。

病院とのご縁は、英子さんが出産のために二度入院された時だけとか。

英子さんの好きなことは、家に居ること。

午前中はお庭の手入れ。

取れたて野菜が一杯のおいしい昼食の後は3時から5時までお昼寝タイム。

毎日、靴下を編み、機織をして、手足を動かすことを忘れません。

「だんだんと美しくなる人生を設計するのは夢ではない」

とのお二人の言葉にはしみ入るような説得力がありました。

そんな人生に、万歳!

 

DSC_0024

DSC_0031

DSC_0019

DSC_0030