2009年09月29日

2009/9/26 木の家スクール名古屋 一般公開講座 里山の暮らしが約束してくれる、懐かしい未来のライフスタイル

里山の暮らしが約束してくれる、懐かしい未来のライフスタイル

  -高蔵寺ニュータウンの村長さん夫妻からのメッセージー 

 

講師の津端修一さんは

 名古屋市近郊の春日井市高蔵寺ニュータウンの都市計画事業の設計者です。

講演をお願いした日は伊勢湾台風が襲来した50年目の9月26日。奇しくも同じ日にお話を伺うことになりました。

東海地方で5000人もの人々が命を落とすことになったこの災害は、津端氏に「人はどこに住むべきか?」と、問いを投げかけてくれたと、話が始まりました。

地価の安い埋立地は人の住む場所ではない、人は「丘に登ろう」、そして「人の住むところに水を通そう」と、

当時の愛知県知事桑原氏と副知事の松尾氏の後押しで、昭和23年に計画された愛知用水が、

やがて高蔵寺ニュータウンの脇を流れ、遠く知多半島にまで農業用水として恵みの水を供給するようになりました。

 

 津端氏がもうひとつこだわったのは、自然の地形をそのままに活かすという、

若い頃に師事した建築家アントニン・レーモンドの設計思想

(レーモンドは、そのまた師匠にあたり「建築とは自然への捧げ物」と言ったフランク・ロイド・ライトからこの思想を受け継ぎました)、

表土を大切にするドイツ流の都市計画手法でした。

残念ながらその案は採用されず、ニュータウンの表土は削り取られ、無残な禿山と化し、その情けない景色が、

津端夫妻をして、この地に森と緑を取り戻す強い動機になったのだとお話しされました。

 

名古屋から電車で25分の高蔵寺ニュータウンの一角に、津端夫妻のお宅があります。

分譲が始まった40年前の殺伐とした景色も、今ではすっかり緑に覆われています

。他の住宅公団の地域では見られないこの豊かさは、津端氏が主張して譲らなかった建築密度の低さです

。1ヘクタール当たり100人の建築密度とは、3,000坪に100人=30坪/1人です。

平均4人家族なら120坪になりますから、1軒の土地区画が150坪ぐらいでしょう。それは広い!

 

津端夫妻の敷地は300坪。うち、250坪が

キッチンガーデンと雑木林

そこで120種類の野菜や果物を育て、

少しのお肉と魚を買うだけの、ほぼ自給自足の暮らしを楽しんでいます。

ドイツでは、自分の食べるものは自分で作れるように、フランクフルトの街中でさえ、

アパートの住民が耕せる市民農園が一人当たり100坪用意され、食料自給率は100%を超えているとのこと。

一方、日本は食料自給率が40%。このニュータウンで庭を楽しむライフスタイルを普及させたいと、

毎日鍬を振るい、落ち葉や野菜くずを土に返し、自作のベーコンと野菜でお客様をもてなしています。

 

講演会当日も、お二人が育てたハブ茶の種を、来聴者の方たちと言葉を交わしながら手渡されていました。

日本中に津端家のハブ茶の花が咲き、庭への関心が深まるきっかけになればと願って。

 

最後にお二人のお年を明かしましょう

ご主人の修一さん84歳、1925年生まれ。

奥様の英子さん81歳。

お二人とも病気入院の経験なし。

病院とのご縁は、英子さんが出産のために二度入院された時だけとか。

英子さんの好きなことは、家に居ること。

午前中はお庭の手入れ。

取れたて野菜が一杯のおいしい昼食の後は3時から5時までお昼寝タイム。

毎日、靴下を編み、機織をして、手足を動かすことを忘れません。

「だんだんと美しくなる人生を設計するのは夢ではない」

とのお二人の言葉にはしみ入るような説得力がありました。

そんな人生に、万歳!

 

DSC_0024

DSC_0031

DSC_0019

DSC_0030