緑の列島 木の家スクール « 新 緑の列島ネットワーク
2012年12月29日

木の家スクール 名古屋2012 第5回:9/30(土)

10周年記念 一般公開講座

 

新しい希望としての「里の思想」

―自然と暮らし行動する哲学者の言葉と実践―

 

講師 内山 節 氏

 

講師の内山先生は1970年代から東京と群馬県・上野村を往復して暮らしています。上野村は都会からのアクセスが悪いためか、共同体としての「村」という仕組みが今でも色濃くあるそうです。本講義は内山氏の村での日常や震災当日の体験談から始まりました。

               里山風景(内山先生ご提供)

私たちは東日本大震災を経て、近代社会の在り方に大きな疑問を感じています。私たちが求めたものは、システムをコントロールすることが不能となった社会ではないはずです。

一方、震災をきっかけに地域共同体の潜在力が浮き彫りにされ、日本中で進行する共同体の弱体化を食い止め、その再構築を目指す動きが活発化しつつあります。巨大システムへの依存ではなく、人と人・地域と地域が結びあう社会を再構築することが求められているのでしょう。

今、社会は転換点を迎えています。私たちは近代的な物や制度に囲まれて暮らす中、幸福を感じにくくなってしまっています。これから本当に必要なものは実体のある幸福感ではないでしょうか。自然と人間のかかわりを本質的に見直し、「里」や「村」という暮らしの姿に未来への希望、そして新しい時代の行動原理を見ることが出来るのではないでしょうか。

(文責:田中寛子)


2012年12月21日

緑の列島 木の家スクール富山2012 第3回 木構造レベルアップ講座Ⅱ

緑の列島木の家スクール富山2012、第3回の講義を開催しました。
今回は、第2回と同じく木構造の講義で、木構造レベルアップ講座Ⅱ。
講師は、山辺構造設計事務所の山辺豊彦先生です。
山辺先生と言えば、先生が書かれた「ヤマベの木構造」ですよね。建築実務者の多くの方が、この本を知っておられるのではないでしょうか。
第2回の講義時に、次回は山辺先生の講義なので「ヤマベの木構造」を持っておられる方は持参して下さいと案内した際に、持っておられる方に手を挙げてもらいました。
その結果、40数名のうち約半分もの方が、この本を持っておられました。
s-DSF_1588w

実務者が書いた実務者のための木構造の解説本ですので、分かりやすいと評判です。
また、何かを調べようと思ってこの本を見た時に資料やデータがすべて揃っている、つまりこの本1冊あれば分かるという点が特徴ですね。
この分かりやすい本をテキストにして、分かりやすく教えて下さいます。木構造の講義に全国あちこち飛び回っておられる山辺先生です。
この本が出版されるだいぶ以前の話ですが、富山ではスクールを開催した初年度から山辺先生に来て頂いていました。
ある年の講義の直後に私の所に山辺先生から電話があり、建築知識に木構造の連載を書くことになったんだけど、何から書いたら良いかねと相談がありました。
私は、意匠設計者は普段あまり構造のことを意識していないので、構造計算などする以前に力の流れ方が分からないと、理解できないのでは?と話をしました。
ということで、建築知識の連載やヤマベの木構造の最初の方には、力の流れが解説されています。
久しぶりに富山のスクールに来て頂いて、そんなことを思い出しておりました。
s-DSF_1591w

今回の講義とは違う話で長くなりましたが、講義では木構造の一通りのことを講義していただきました。
ここでは、一つだけ。
一時四号特例廃止という話が出ておりましたが、今でも実施はされていません。
されていないにしても、設計者としては基準法のみのチェックではなく、+αの検討をするべきである。
基準法のみとは、仕様規定に基づいた設計および壁量の確保・壁配置のバランス・柱頭柱脚の接合方法を確認すること。
そして+αとは、横架材の断面設計・水平構面・地盤基礎まできちんと考えること。
山辺先生の分かりやすい講義に、受講生の皆さんは身を乗り出して聞いていらっしゃいました。
時間も30分延長して話をしていただいたのですが、終わった後でもっと聞きたかったという声が多かった今回の講義でした。

 

緑の列島木の家スクール富山事務局 草野鉄男


2012年11月16日

緑の列島 木の家スクール富山2012 第2回 木構造レベルアップ講座Ⅰ

緑の列島木の家スクール富山、2012年度の第2回講義を開催しました。
今回は、木構造レベルアップ講座Ⅰ。
講師は、富山大学芸術文化学部学部長の秦正徳先生。専門分野は、木質構造学(木造建築物の構造計算)です。
秦先生には、木造の構造計算の基本として、計算でどんなことをチェックしているのかなど、話をしていただきました。
具体的に書くと長くなりますので、内容のキーワードをご紹介したいと思います。

s-DSF_1574w

前半の講義では。
部材つまり木材の壊れ方・・・曲げ破壊、せん断破壊、支圧応力破壊、ねじり、たわみ。
こういう壊れ方をしないように、計算で確かめる。・・・断面係数、断面2次モーメント、ヤング係数など。
床のたわみは、どうして1/300になったか?
構造物の破壊防止・・・筋交い、パネル(面材)、ラーメン(剛接合)。ただし、木造は剛接合にならない。
鉛直荷重抵抗システム・・・めりこみ、柱の座屈、構造座屈。
鉛直荷重に対しては、柱が座屈するか横架材の圧縮で終局するかを見極めるのが重要である。
水平荷重抵抗システム・・・構面の抵抗モーメント、開口部のある構面、柱脚の引き抜け。
パネル構面の耐力の足し算を成り立たせるには、それぞれの構面をきちんとつくる。
木造建築でのスパン・・・製材の横架材ならば4mスパンまで。
それより大きなスパンが要求される場合には、実験による検証結果を用いて構造設計をする。
その実例として、秦先生が構造設計された建物を紹介していただきました。
おわらで有名な八尾町にある、福島1区コミュニティセンター。
この建物では、地域に伝承された大工技術を活かすため金物を使わずに、約8mスパンの架構を実現。斜材のあるトラスではないので、見た目も伝統的な建物になじんでいる。
雪がたくさん積もった時のたわみ量は・・・計算通りだったそうです。

s-DSF_1579w

後半の講義は。
近年の振動実験による限界耐力計算の話。
限界耐力計算というと、非常に難しい内容なのですが、その考え方や理論を分かりやすく解説していただきました。
今までは、弾性域での評価ばかりだったが、塑性域の部分も評価する。
限界耐力計算・・・質量の把握、減衰定数の把握、復元力特性の把握。
固有周期・・・その建物が地震でどうふるまうのか?
強さだけでなく、減衰(構造のエネルギー吸収)を見積もることにより、変形性能の高い伝統構法による木造建築物も評価できるようになった。
最後に。
木造建築の素晴らしさ・・・形態の多様性、理想循環系が作れる、長期耐用できる。
この理想循環系の部分に、木材を使う・木造にする意味、それを持続させる意味がある。

 

今回は、構造計算を普段しておられない方にとっては少し難しい部分もあったようですが、分かりやすい言葉で話をしていただいた秦先生の講義でした。

 

緑の列島木の家スクール富山事務局 草野鉄男


2012年10月23日

緑の列島 木の家スクール富山2012 第1回 なぜ、いま木の建築なのか。

緑の列島木の家スクール富山、2012年度の講義がスタート。
10月20日に、第1回の講義を開催いたしました。
昨年同様、富山・石川・新潟から、そして今年は福井から通って下さる受講生も含めて、熱心な実務者の方々が申し込んでくださいました。

 

2012年度最初の講義は、東京大学名誉教授の有馬孝禮先生を講師にお招きし、「なぜ、いま木の建築なのか―木造、木材利用推進の流れの中で―」と題して講義をして頂きました。
前半は、国産材の利用を促進する法律ができていく流れに対して、山・林業の現状とこれからの目標・目指すべき方向などを中心としたお話。
上記の法律といえば「長期優良住宅の普及の促進に関する法律」(2008年11月)、「公共建築物等における木材の利用の促進に関する法律」(2010年5月)がある。
そしてつい先頃「都市の低炭素化の促進に関する法律」(2012年9月)という法律も。
「都市の低炭素化とは、社会経済活動その他の活動に伴って発生する二酸化炭素の抑制並びにその吸収作用を保全し、及び強化すること」と定義されている。
低炭素社会という言葉の意図するところは、低二酸化炭素社会と高炭素貯蔵。
化石燃料から出る二酸化炭素の排出抑制が低二酸化炭素であり、森林における炭素固定、それを受け継いで木造建築などが健全な姿で維持されるなら木材資源を保存する炭素貯蔵庫になる。
ただ単に、都市の木造建築化や木材利用だけでなく、その生産の場である森林との関係から考える時期にきたと言える。
山・林業の方を見てみると、我が国の森林の年間成長量は全蓄積の3%、年間伐採量は1%なので、木材資源としての蓄積は増している。それを主に支えているのは、スギ・ヒノキなどの人工林。
1990年以降手入れされている森林、すなわち林業活動がなされている森林における成長量(蓄積の増加)である。
こうした部分(森林)が、地球温暖化防止条約「京都議定書」の我が国の温暖化ガスの削減目標の多くを担っている。
この林業活動を支えるためには、都市側がいろいろな分野で国産材をどれだけ利用し、山に資金を還元するかにかかっている。

s-DSF_1563w

炭素貯蔵の面では、木質材料・木製品は製造エネルギーを換算した炭素放出量に比較して炭素貯蔵量が大きい。
したがって、その耐用年数は森林の成長期間にゆとりを持たすとともに都市の炭素貯蔵を意味する。
我が国の木材資源の蓄積量の推移を見てみると、人工造林木によって資源が増加しているものの、問題はその内訳であり、人工造林の樹齢を面積分布でみると40〜50年生が多く、若い層が極端に少ない。
循環資源であるためには、若い層が多くあって生物体として健全である。伐採更新しない限り、循環資源として機能しない。森林における木材資源としての平準化への努力が重要。
伐採更新のために都市が認識すべきことは、伐採された木材は建築物などに姿を変え、都市にストックされ、伐採地には新たな資源生産が始まるという循環である。
幸いにして、我が国には先人たちの努力によって蓄積された木材資源を有している。その蓄えられた財産を生かし、次の世代に資源を更新・持続させるべき時期に来ている。
それには「身近なところで木材を」「木材でできるところは木材を」「国産材独自の魅力」との連携を粘り強くやることである。
後半は、木材を扱うプロとして知っておかなければいけない木の性質など、主に木材の話。
木の密度に関して、早材と晩材の密度の違い、樹種による密度の違い。木の実質と空隙=木の実質率の求め方。
密度と強度の関係は、どうなのか。無欠点材の強度の場合は、密度に依存する。
ベイマツは、スギより一段階強度が強い? 木材の基準強度で、無等級材ではそうだが、JAS材の目視や機械式で等級によっては、ベイマツよりスギの方が強い。
マツやヒノキは、ヤング係数が小さいと強度も弱いが、スギはマツやヒノキに比べてヤング係数が小さい傾向にはあるが、ヤング係数が小さくても強度が大きい材料である。
s-DSF_1570w

収縮率と密度の関係、干割れ率と曲げ強さ・ヤング係数の関係。割れた材は、強度が落ちているのか?
乾燥とクリープの関係、そして含水率。含水率の求め方を勘違いしている人も多い。
平衡含水率とは? 気温20℃・湿度65%の部屋なら平衡含水率は、12%になる。
木の熱伝導率を見直す。マウスによる各種材料の居住性能に関する研究の実験結果より、コンクリート・クッションフロア・合板・スギ・ヒノキ、マウスが一番休んでいたのは?
他にも、床材料の違いによって作業に影響が出る、消費電力が減る、・・・などの話をしていただきました。
最後は時間がなく、残りのスライドをサッと見て終わったのですが、まだまだ聞きたい有馬先生の講義でした。
全部書くと長くなるので、木の話の部分では、キーワードのみ書きましたが、受講生の方々は一生懸命メモを取っていらっしゃいました。
有馬先生の講義で学んだように、木(国産材)を使うことの意味を消費者の方に伝える努力が大切です。
もう一つは、せっかく使っても短寿命では意味がないので、丈夫で長持ちするつくり方をしなければいけません。
そして、そのつくり方の意味をお施主様にも理解してもらい、長く持たせることのできる家を、住まい手が長く持たせる使い方(維持・管理)をしてもらう必要があります。

 

木の家スクール富山では、残り4回の講義と外部研修(実験見学)1回を行います。
外部研修の開催日は、12月8日(土)になりました。
聞きたい講義のみの受講または外部研修のみの申込みも受付けしておりますので、ご希望の方は富山事務局まで。

 

緑の列島木の家スクール富山事務局 草野鉄男


2012年7月25日

木の家スクール 名古屋2012 第2回:6/23(土)

「自立循環型住宅」ガイドラインを活かした設計法

伝統構法による「水俣エコハウス」の環境性能

 

講師: 澤地隆男氏

 

日本を省エネルギー基準でⅠ〜Ⅴの地域に分けると、全体の6割が愛知と同じⅣ地域になる。環境省が在来木造建築(主に土壁つき)の温熱環境の調査をした結果、Ⅳ地域では

屋根・天井には100%断熱材を入れているが、壁や床下には2割〜4割程度しか断熱材を入れていない。高断熱の家と比べれば、当然、外気温に習って室温も変化する。土壁の外部に40㎜程度の断熱材を入れれば、次世代基準をほぼクリアできることを認識してほしい。

環境省の応募に手をあげて各地にエコハウスが建設されたが、H22年に竣工した土壁・伝統構法の水俣エコハウスの実験データーを見てみよう。隙間相当面積(C値)がかなり高い。

隙間低減を意識せず、無双窓などが作られていることが原因と考えられる。「高気密」に意趣変えをしなくとも、隙間をなくす適切な対応でC値を下げられる筈。熱損失係数(Q値)は障子等が効果を挙げ、次世代基準をほぼ達成できる数値だった。伝統的住宅も、時代の要請に対応しながら進化し、伝統の良さを残し続けてほしい。

戸建て住宅のエネルギー消費量の構成を見ると、Ⅳ地域では暖房は10%前後。給湯と家電がそれぞれ20〜30%の割合を占めている。寒冷地では建物の断熱・気密に費用をかけても元が取れるが、南下するほどメリットは少ない。通風の工夫が効果的といえる。それとともに、庇を長くして、日射遮蔽に留意すべし。

2012年5月は本格的省エネ対策実施のスタートポイント。一線上にいる今こそ、伝統住宅を残すために皆さんに勉強をしてほしい。

(文責 寺川千佳子)

20120623_j_4846_R