2010年09月21日

2010/9/18 木の家スクール名古屋 一般公開講座 開催しました(渋澤寿一氏)

森の聞き書き甲子園」の高校生が見た「不思議な村

今年も 澁澤寿一  NPO法人 共存の森ネットワーク 副理事長)をお招きし、昨年の「日本の森に見る持続可能なシステム」の続きのお話を伺いました。

shibusawa-1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東京オリンピック(1964年)の前後で、日本は大きく変わりました。都会にはTV、冷蔵庫、車などが普及し、農村は機械化され牛や馬がいなくなり、石油依存の生活が始まりました。「経済以外の指標を持たない高度成長時代はおかしい」との思いから、1960年以前の暮らしを残しておこうと「森の聞き書き甲子園」を始めたのです。 

「森の聞き書き甲子園」は今年で9年目。毎年100人の高校生たちが100人の「森の名人」との出会いを高校生自身の言葉で綴った物語です。自然をベースにして生きている人たちを取材してまとめた聞き書きは、昨年までに800編になり、農文協から出版されていますし、「森の聞き書き甲子園」のHPからも読むことができます。今年からは「海の甲子園」も始まっています。

 

一人の高校生が一人の名人に聞き取り取材をして、新たな価値観に出会い、自らを養っていくのです。地域の礼儀、農作業、森の仕事、住まいの補修、地域の共同作業、自給自足の食べ物作りなどを学び、文化を伝承していくことが目的ですが、「聞く」ことから「つながり」 が始まり、人の輪のネットワークが強く出来ていきました。

 

日本中の農村が人口の減少に歯止めが聞かなくなっている中で、新潟県村上市高根地域に過疎にならない村があります。美しい棚田を持つこの地域は10,000町歩の共有林と100町歩の棚田を持っています。将来、耕作放棄地の拡大を懸念して、学生と住民がそれぞれの役割を分担して、世代をつなぐ地域づくりを続けています。煩わしくもあり有難くもある強固なコミュニティーを大切にする人の輪のネットワークが、過疎にならない理由でしょう。

 

大切なのは、食べ物を自分で作って、おしゃべり仲間がいて、生活できるだけのわずかの収入と、アバウトな暮らし。自然の中の一部として人間が生きていた1960年以前の暮らしこそ、生きている実感も味わえ、かつ持続可能な社会なのだと、「聞き書き甲子園」を通じて気付かされます。