2013年02月08日

緑の列島 木の家スクール富山2012 外部研修 構造要素実験

今回は、外部研修に行ってまいりました。
場所は、金沢工業大学やつかほリサーチキャンパス内にある地域防災環境科学研究所です。講師は、同大学の教授である後藤正美先生。
外部研修は、実験の見学および後藤先生の講義を聞くという内容です。
緑の列島ネットワークが事務局としてお手伝いさせていただいている「伝統的工法の設計法作成及び性能検証実験検討委員会」の実験もここで行われています。
今年も、その実験の一部を見学させていただくことになりました。今回見学させていただく実験は、背の高い土壁の面内せん断実験です。
まずは、後藤先生から実験の説明。

s-DSF_1602w

上記の委員会で、以前から土壁の実験はたくさん行われてきたが、今回の実験は一般的な高さの壁でなく背の高い壁。
一般的な耐力壁実験の高さは2700mmですが、この実験の壁高さは4045mmというとても高い壁です。
これだけ壁の高さが高くなると、耐力は強くなるのか弱くなるのか?
実験を開始する前に、場所を移動して後藤先生の講義から。
s-DSF_1606w

伝統木造は地震に弱いのか?・・・太古の時代から培われてきた木造技術と題して。
五重の塔から一般的な民家まで伝統的な木造建物の耐震性能について、また委員会の実験で分かってきたことなど、分かりやすく解説していただきました。
実験室に戻っていよいよ実験の開始です。
s-DSF_1620w

土壁という耐力要素ですから、粘り強いということは皆さんご存知でしょうが、大きく傾く壁を見てそれを実感しておられたようです。
肝心の背が高いという点での結果は・・・、一般的な高さの壁と比べて少し耐力は下がるもののわずかな差であり、これだけ高くなってもほぼ同じと言って良いという結果となりました。
背が高いぶん傾く量も多くなりますので、最終的には試験機がこれ以上押せなくなるまで傾いて実験終了。
土壁が割れながら力を吸収し、木と木(柱と横架材・柱と貫)がめりこみながら粘っている様子がよく分かった実験でした。
実験を見学することによって、耐力要素のどこがどうなるかを観察し、設計に役立てていただければと思います。

木の家スクール富山では、昨年度までは全講義を受講しないと外部研修に参加できなかったのですが、今年度からは外部研修のみの受講も可能としました。
こういう実験を見学されたい方は、ぜひどうぞ。
では、来年の外部研修(実験見学)をお楽しみに!

緑の列島木の家スクール富山事務局 草野鉄男