2017年03月06日

木の家スクール名古屋2016 第5回:10月29日  ②渡邉晶(建築技術史研究所所長 ) 『大工道具と建築・文明・地球環境との関係を探る』

渡邉 晶氏 (建築技術史研究所所長 )

『大工道具と建築・文明・地球環境との関係を探る』

永年にわたり、
大工道具の歴史を研究されてきた渡邉先生のお話しを伺いました。
日本の大工道具を研究するうちに、
対象は世界の大工道具の歴史へと広がっていったとのこと。
歴史の中で、文化や技術は交流しながらも、
それぞれの地域で得られる木材や素材と応答しながら、
道具はそれぞれの発展を遂げたそうです。
木の建築をつくるための道具は、洋の東西を問わず、斧にはじまりました。
石を石で打ち欠いてつくった打製石器が大工道具の起源です。
約2000~4000年前、
金属の道具として斧、鑿(ノミ)、鋸(ノコギリ)、鉋(カンナ)がはじまりました。
鉋は、約2000年前、
ユーラシア大陸の西では台鉋がはじまるのですが、
大陸の東では槍鉋の時代が長く続きました。
鋸と台鉋の押し使い・引き使いの別について、
いずれも引き使いにしているのは、日本だけのようです。
鋸を引き使いで使っているのは、
針葉樹が多い地域に多くみられるとのこと。
出土した道具や古い建物の痕跡調査など、
様々な手がかりから、道具の変遷、
進化の過程を研究されてきた研究成果を、
絵巻のように見せていただくことができました。
(文責:宇野)