2018年10月01日

木の家スクール名古屋2018 第3回:9月22日(土)①

歴史都市京都の都市構造と京都型住居モデル

講師:魚谷 繁礼 氏 (建築家、魚谷繁礼建築研究所・代表)

木の家スクール名古屋2018 第3回は魚谷繁礼さん(魚谷繁礼建築研究所)を講師に迎え、「歴史都市京都の都市構造と京都型住居モデル」と題して講演頂きました。講演は、新築木造の紹介から始まり、増築木造と建築基準法、最後に京都の都市構造と京都型住居モデルが内容です。

魚谷さんは、学生時代を京都で過ごされ、研究対象に町家を選んだことから木造建物の魅力に取り付かれたとか。その中でも、既存の町家を早く、安く、たくさん改修して後世に伝える仕事に今は精力的に取り組まれています。これは、まったくの偶然ですが、次回(第5回)の講師をお願いしている布野修司先生の研究室に所属したこと、本会とも関連の深い加子母で遥拝所の建設に木匠塾で関わられたことの2点が、学生時代の魚谷さんに大きな影響を与えたようです。私としては、不思議な縁を勝手に感じてしまいました。

新築木造の紹介では、魚谷さんがこれまでに設計された建物を4棟ほど紹介頂きました。鹿島の森の住宅では、森の中にある樹木をさけるように建物を設計し、森の中にたたずむ住宅をイメージされた素敵な建物でした。道の駅 みのりの郷 東金では、地域産材を多く使って欲しいとの要望に応えたはずが、逆に木材が足らなくなる事態が発生し、別地域の木材を使用したなど、苦労することも多いようです。どの建物も木材をいっぱい使われていること、木造建物の設計は、線材(軸組)に面(壁)を貼っていくと考えると設計が自由になるという言葉が印象的でした。

増築木造と建築基準法では、様々な関係法令を考慮しながらも、楽しんで設計されていることがスライドから伝わってくるような内容でした。増改築は新築では決してたどり着かない平面となることに“面白み”であるという言葉は、まったくその通りだと感じます。町家の上に鉄骨で骨組みをつくり、コンテナを配置する「コンテナ町家」とか、自由な発想も多く、根継ぎなどの伝統構法を使えば鉄筋コンクリート建物よりも改修が容易という発言も心強かったです。

京都の都市構造と京都型住居モデルのお話しでは、京都の町家の変遷や、路地に注目されていることを講演頂きました。町家とは、道路に面して住みたいという発想から生まれたもの、町家の所有者が商売替えの際に、路地を作って長屋が誕生したこと、京都では長屋の路地奥にこそ街並みが残っていて、そちらを積極的に残すべきだと熱く語って頂きました。現在の京都では、町家が取り壊されると屋外駐車場となり、最後にセットバックしたマンションとなる事例が多いそうです。

最後に、魚谷さんが設計されたシャアハウスなどの事例を紹介頂き、3畳の部屋を敢えて残した平面計画などに結構人気が集まり、町家に若者が集まる楽しい空間の絵をイメージしながら、講演は終了しました。

 

(文責 清水秀丸)