2015年12月18日

木の家スクール名古屋2015 第5回 11月7日(土) 第1部 渡辺一正氏

2015年 木の家スクール名古屋2015 第5回 11月7日(土)
第1部 伝統木造技術 柱梁木造建築の評価について
講師: 渡辺一正氏 元建設省建築研究所第四研究部長
NPO市民文化財ネットワーク鳥取理事長
IMG_0860

建築研究所に在職時に、神戸の振動台に各種の木造建築を載せ、揺らした映像を見ながら、柱梁構造の粘り強さと、それを生かすにはどうすればよいかのお話を伺いました。
①2005年11月に京町家(在来工法に近い)、阪神淡路の震災で壊れた建物に近い建物。
1階の壁が2階に比べて少なく、2階の壁が固いので、揺れ始めて数秒で壊れた。
②次は建築センター模擬波(最大加速度400GAL)を使い、総2階の木造を揺らした。
「模擬波では壊れないでしょう」との先生の予告通り、ゆったりと揺れただけでした。
③1995年の兵庫県南部地震神戸海洋気象台観測波で、②と同じ町家をフルスケールで
揺らした。良く揺れたが、建具が外れただけで倒壊はしなかった。
④1995年の兵庫県南部地震JR鷹取駅観測波を 在来工法に近い2階建と伝統構法に近い
2階建の建物を揺らしてみると、1階と2階の剛性の違いが大きい建物だけが倒壊した。
⑤1995年の兵庫県南部地震海洋気象台観測波を棟の方向が異なる4間×6間の石場建平屋をフルスケールで揺らしてみたが、よく揺れたが、壊れたようには見えなかった。

振動台実験の総括として言える事
・3次元振動台による地震振動再現性実験では、かなり良いと思うが、
地盤・基礎・上屋の関係を現実通りには追尾できていない
・コンピューターシミュレーションは、振動台実験を完全には再現できていない
・従って、振動台実験で示せれば万全とはいえない

喧嘩山車、厳島神社の大鳥居、彦根城地震の間など、柱梁構造は日本の文化の原点である。
その喪失を防ぐべく、是非、柱梁構造を無形文化財にすべきでしょう。

建築研究所の役割に関して
基準法の改正が底辺に常に課題としてある。建設本省と建築研究所の間で検討するのだが、木造は、私の入所当時は誰もやっていなかった。木造否定決議が建築学会に出されたことがあり、それが響き、予算が切られ、その前に建築研究所で行った実験を基に基準法が作られた。当初の実験結果で壁倍率などが出来た。基準法は分野が広いので、建研も分野が広い。一方で法律は常に早く作る必要に迫られて、妥協案として基準法を作るので、毎年改正することになる。性能規定化により混乱を招き、基準法が厚くなった。根本から基準法を変える議論が続いている。

質問:省エネ法が変わるので、日本の伝統的な建物を残す為に、除外項目など作れないか?
回答:ヨーロッパでも同じ問題を抱えている。間違っていても、法律になるとなかなか直せないのが問題。せっかちな役所に押し切られる。
IMG_0888