2012年07月25日

木の家スクール 名古屋2012 第1回:5/26(土)

「建築環境技術の基本を再考する」

 

一部 講師: 宿谷昌則氏

 

東日本を襲った大地震が引き金となって生じた原発の破壊は、社会に潜んでいたさまざまな問題を一挙に露わにするまさに人災であったと言えるでしょう。これからも起きるであろう天災に備えつつ、天災に起因して起こる人災を最小化する知恵を共有することが大人たちの果たすべき責務との視点から、建築環境をより豊かになるように改変していく鍵をお話いただきました。

まづは日本国勢図会2011/12を見ると、原発がなくても、日本の発電設備容量の総計が不足したことは未だかつてなかったことを示している。但し、需要が集中している大都市では、電力不足が起きる可能性があるので、発送電を分離し、適正な規模ごとに自律的に電力需給が満たされる仕組みを備えることが重要。人の体に優しい環境づくりは、パッシブ型技術を基本とすることで始めて実現する。

人の体には本来体温調節機能が備わっている。体温37℃を保つためには、暖房で空気を暖めるより、周囲の壁・床などを暖める方が人体のエクセルギー(消費エネルギー)を小さくできることがわかっている。建築外皮の断熱性の向上が人体のエクセルギー消費を小さくする=「不快でない」ということである。夏場は建築外皮の断熱性向上に加えて、窓からの熱を取り込まないように日射遮蔽と、室内での余計な発熱を予防することが重要である。

 

「再生可能エネルギー利用の世界事情」

 

二部 講師: 岡本康男氏

 

原発事故の後、日本では太陽光発電を勧める声が大きく上がっていますが、発電は昼間、使うのは夜間ですから、自家用に使えるのはせいぜい1/4。おまけに修理、点検が必要ですから、家庭用太陽光発電はコストに見合いません。それより太陽熱を利用してお湯を沸かす方が理にかなっています。世界では、風力についで発電量が多いのは太陽“熱”発電所です。たかが給湯や暖房に貴重な化石燃料や、未だ危険な原子力を使い続けるのか、各自が考え、選択しましょう。世界では業務用大型ソーラーシステムが胎動し始めています。

(文責 寺川千佳子)

IMG_1898