2008/7/12 「このままでは伝統構法の家がつくれない」 フォーラム報告
東京新宿の工学院大学にて、全国から伝統構法を守ろうという有志が参加して、多くの団体に賛同を得た上で開催されました。募集定員250名のところ400名近くの申し込みがあり、開場の外でのモニターによる参加をしながらの関心の深さが伺い知れる、まさに歴史に残るフォーラムでした。
13:00開場し、まずは、現場で働く大工さんでもある埼玉の綾部工務店 綾部孝司氏から現場報告があり、石場立てに取り組む大工としての立場から報告がされました。次に、限界耐力法による石場立ての家を数多く設計されてきた熊本のすまい塾古川設計室 古川保氏からの、昨年の建築基準法改正を受けて、限界耐力法での申請が非常にコストや時間がかかるようになり、マイナスな面が多いことについて意見を述べられました。
基調講演「伝統構法」を取り巻く状況の変化
緑の列島ネットワークの理事でもある 山辺構造設計事務所 山辺豊彦氏からは、現場での状況において構造設計の審査の問題点や実験による結果などが報告されました。
パネルディスカッション「これからどうなる伝統構法」
YUTUBE動画 大橋先生の発言(1/30の限界基準についてのコメント)必見!
http://jp.youtube.com/watch?v=5ThXQdr1GYo
パネリスト
