2007年08月11日

8/11 近くの山の樹を手に入れること(受講生投稿記事)

 今回のお話は、私にとって大変おもしろく、深く掘り下げて欲しいものと感じました。

 杉材の梁桁を使って頂くのに、もっと楽でもいいはずなのに、困難になってしまった不思議さを感じていました。いみじくも、戸塚様のお話あったように、製材の挽き方がめちゃくちゃだ、と言うのは私も感じています。おそらく注文挽きなので、挽きたい梁寸に合わせて丸太を買ってきて製材するのですが、実際に挽き始めたら思い通りに挽けなかった、注文に合わせて無理矢理取ってしまう、という姿を想像します。 正道では、丸太に合わせて製材寸法を決めていくわけで、体積だけ埋めればいいと言う、現状の残念な姿が見え隠れします。

 余分に挽いてもいつ出るか判らないし、割れたり曲がったりしては、製品がゴミになってしまいます。その点、今回の正角材、背割り材の梁桁は、保管しておけるし、断面寸法種類の少なさは、使い回しの便が良く、すばらしい発想だと思いました。これの規格化に期待致します。

 梁寸が構造に与える影響を考える時、野物(丸太)をつかうごとく、大きければOK というラフな発想が通じればいいと思います。構造設計は、在庫にある寸法で設計してもらえれば、山元の製材は安心して挽いて置いてくれるでしょう。

 山からは、大きくなった材を出す。製材はその材を見てベストの材寸に挽く。構造設計はそこにある材を見て設計すれば、回っていけそうに思います。昔の挽いたり、距離的な融通に乏しかった時代は、そこにあるもので間に合わせて使っていたでしょう。

 近くの山の材を使いたいという共通目的の為に、それぞれが歩み寄っていくことを模索したいと思います。

 私の立場では、このテーマでのさまざまな意見交換が、これから取り上げられることを期待致します。

nagasaka