開催日時:平成19年9月24日(月)12:30〜13:00
開催場所:名古屋工業大学 講堂(名古屋市昭和区御器所町)
《総会議事》
1.開会のことばー 光島善正 理事
2.理事代表あいさつー 大江忍 理事長
3.議長選出― 議長 佐野春仁 理事
定足数の確認
出席13名、委任状38名、合計51名にて定足数44名
を超えるため総会成立
4.議事録署名人の選任(2名 光島、寺川)
5.議 事
第1号議案から第5号議案まで、全会一致で議案通りに議決されました
第1号議案 2006年度事業報告
第2号議案 2006年度会計決算報告
第3号議案 2006年度会計監査報告
第4号議案 2007年度事業計画案
第5号議案 2007年度会計予算案
6.閉会のことばー 加藤長光 理事
■第1号議案 2006年度事業報告について
(自 2006・8・1〜至 2007・7・31)
1.事業報告について
2006.7.15〜2006.12.2 | 近山スクール・名古屋2006(共催)講義開始 (講義5回、フィールドワーク1回) (主催:名古屋工業大学 木の文化研究フォーラム) |
---|---|
2006.9.29 | 2005年度 第1回理事会(名古屋) |
2006.9.30 | 2005年度 通常総会(名古屋工業大学にて) 近山スクール一般公開講座 『地域材とこれからの住宅設計・環境との共生をシロアリから学ぶ』 講師:岩波 正(三和総合設計) 神谷忠弘(岡崎シロアリ技研) |
2006.9.2〜 | 近山スクール・東京2006(共催)講義開始 (講義8回) |
2006.9.1 | ニューズレター Vol.13 発行 |
2006.10.21 | 近山スクール東京フィールドツアー 西川林業地(埼玉県・飯能市) |
2006.12.25 | ニューズレター Vol.14 発行 |
2007.3.10 | 第2回理事会 (東京) |
2007.5.10 | ニューズレター Vol.15 発行 |
2007.5.19〜 | 近山スクール名古屋 専門家講座(6回) 一般講座(1回) (共催事業) |
2007.5.26 | 地域グループ“八百津の木”植林ツアーに 第二号森林ボランティア助成金の交付 |
2007.7.1 | ホームページリニューアル (ブログコンテンツによる会員の情報発信を開始) |
■第4号議案 2007年度事業計画について
(自 2007・8・1〜至 2008・7・31)
- 森林ボランティア基金の助成金交付
- 当法人に登録されている地域グループボランティアによる森林の手入れ作業への応援資金として役立て、
林業に従事していない一般の方が、 山に入りやすくする環境づくりや、山の実状を多くの方
に知ってもらうために助成金を交付します。
(建築現場、森林見学会、セミナー等には助成できません。)
1グループ 5万円 (6組募集) 総額30万円
- 当法人に登録されている地域グループボランティアによる森林の手入れ作業への応援資金として役立て、
- ホームページの運用について
- 引き続きプラットホームとしての活用を図るために、会員からの情報を会員ニュースとして掲載する。
即時性を必要とされるために会員からの情報提供は、E-mailを通常とする。リニューアルを7月に実施したので、
BLOGの活用が会員および近山スクールの受講生は自由にできるようになった為、地域グループ、および各会員の
情報交換、情報発信の場として多いに活用を促す。
- 引き続きプラットホームとしての活用を図るために、会員からの情報を会員ニュースとして掲載する。
- メールニュースについて
- 主に即時性を伴うニュースや会員の見学会等のイベント告知がブログでなされた際に各会員に配信する。
- 主に即時性を伴うニュースや会員の見学会等のイベント告知がブログでなされた際に各会員に配信する。
- ニューズレターについて
- 発行回数(季刊年2回)の予定。多くの会員からの情報も発信できるような誌面構成とする。
- 発行回数(季刊年2回)の予定。多くの会員からの情報も発信できるような誌面構成とする。
- 近山スクールについて
- 【名古屋】5月19日より「近山スクール名古屋」6回の専門講座と2回の一般公開講座
および記念講演会を実施
主催:名古屋工業大学 木の文化研究フォーラム
共催:NPO法人 緑の列島ネットワーク - 【東 京】10月13日より「2007近山スクール東京」6回の講義と3回のフィールドツアーを
実施
主催:NPO法人 緑の列島ネットワーク
近山スクール東京実行委員会
共催:芝浦工業大学オープンテクノカレッジ
(財)日本住宅・木材技術センター
- 【名古屋】5月19日より「近山スクール名古屋」6回の専門講座と2回の一般公開講座