実験検証部会
部会概要

実験検証部会 主査:後藤 正美(金沢工業大学環境・建築学部建築系建築学科・教授)

伝統構法の耐震性は「耐力の強さより変形性能で勝負」です。全体でしなやかに地震力をかわし、粘り強く倒壊しないという特徴をとらえるために、初年度は石場建てを主にした試験体をつくり検証します。同時に、データベースワーキンググループでは、設計に必要なデータをとりまとめ、最終的には実務者のみなさんに公開、使っていただける形にします。

部会の目的

  1. 伝統構法の構造力学的な課題である柱脚の移動や水平構面の変形などによる影響を解明するとともに限界耐力計算による設計法の妥当性を検証するために、実大試験体等を用いて振動台実験を実施する。
  2. 実大試験体による振動台実験の実施に際し、主要な構造要素の性能評価実験を実施し、振動台実験結果の分析や応答解析に役立てる。
  3. 設計法部会、構法・歴史部会と連携し、伝統構法の設計に必要な構造要素の復元力特性を評価するために、振動台実験及び静的加力実験など性能評価実験を実施して構造性能を明らかにするとともに設計用データベースを作成する。
  4. 広く一般に構造要素を募集し、全国の大学や試験機関で実験を実施し、伝統構法の構造要素に適した試験方法、データ整理法の普及を行うとともに、データを収集し、設計用データベースとする。
  5. 各層の復元力特性の評価法を検証するため、各種の耐震要素を組み合わせた試験体を用いて性能評価実験を実施して、簡便な耐震要素の加算法、詳細な軸組架構の解析法による方法など実験的に検証を行い、実用的な評価法とする。
  6. 設計法部会で検討された設計法の妥当性を確認するために、実際に建設が見込まれる、かつ異なる平面形式、構造特性を有する実大試験体を対象にE-ディフェンスでの実大振動台を実施する。ここでは、田の字型平面住宅および町家型住宅をモデル住宅として。限界耐力計算による汎用設計法や簡易な設計法の検証を行う。
  7. 伝統構法では、部材と接合部は一体であることと大変形領域の力学特性が重要である。現行の実験方法をベースとして、伝統構法により適した実験法と実験データの整理法を確立する。